昨日は、くらま食堂でランチを終えたとこまでを書きました。そう軍艦カレー🍛の感想を何も書いていなかったのですが。。
 具材はすべて溶け込んで、カレーの中に固形物はありませんでした。香辛料はあまり強くなく、小学生の娘でもパクパク食べることができました。甘味があってとても美味しいカレーでした照れ

 食堂を出た後は、こちらの見学です。 
 鎮守府とは、かつて日本海軍の根拠地として、艦隊の後方を統括した機関のことです。九州を統括する鎮守府が、ここ佐世保にあったようです。
 ここは2年前まで、中が整備されておらず、一般公開はされていませんでした。それを、排水設備その他整備を施して、公開に至ったようです。

 地下防空指揮所の見取り図です。

 これは、ドアを開けたところの壁です。30 cm ほどの厚さがあります。

 こちらが柱です。娘と比べていただけると、その柱の太さがお分かりいただけるかと思います。

 こちらは、空調設備があったようです。でも残っているのは箱だけで、第二次世界大戦連合国を占領したアメリカ軍が、設備は取り外したようです。

 天井です。太い針金がむき出しになっています。

 廊下と、別の部屋の入り口です。

 こちら大変広い通路です。避難してきた人をこちらで収容するために、広く取られていたようです。
 800人ほどは入れるということでした。
 そしてこの通路には、かつてのお部屋の様子がパネルで展示してありました。
 こちらが緊急指令室の前の、スクリーンのところです。
 こちらは電話機がいくつもテーブルの上に置かれていますね。電話交換室でしょうか。

 上のパネルに見えているダクト。このようにダクトだけが残されておりました。

 この地下防空指揮所は、地下1階と地下2階の、2階建てです。ここは地下2階に降りる階段です。
 しかし、まだ地下2階部分は、排水設備など整備が整っておらず、未公開となっております。まだ公開の予定も立っているのかいないのか、公にはわかりませんが、できれば整備をしていただき、公開していただきたいものです。

 間仕切りがなくなった地下1階部分です。


 この柱、上の部分にデザインが施されております。さりげないお洒落です照れ
 このように、ただの(笑)柱もありました。

 お部屋全体が、天井から壁に至るまで黒く煤けていますよね。
 アメリカ軍がここから撤去する時に、全てを焼き尽くして出て行ったようで、そのためにこのように煤けているのです。

 こちらはトイレです。第二次世界大戦の最中、なんとここには水洗トイレがあったのです。

 トイレはいくつかの個室がありましたが、この表示のように准士官以上の方用、下士官用、そして女子用ときちんと表示されており、対象となっている者以外は、そちらは使えないようになっていたようです。

 こちらは男性用の小便器。娘に横に買立ってもらったので分かるかと思うのですが、大変低い位置に設置されております。
 まだこのころの日本人の体格が、そう大きくなかったことを物語っておりました。

 中を見終わって外に出ると、こんな風にのどかな芝生が広がっておりました。しかし、まさにこの芝生の真下が地下壕なのです。

 こちらは。。
 かつての鎮守府の玄関です。現物をそのまま移動して設置してありました。

 鎮守府庁は、空襲で焼けてしまいました。

 このようなものが建てられていたようです。

 この表門が、実は残っていたのです。
 ほら、今の総幹部の門になっております。
 
 自衛隊総監部を後にし、市民文化ホールを見学しました。
 こちらは国に登録されております有形文化財です。第1次世界大戦前の凱旋記念館として建設されました。
 こちらの記念館、第1次世界対戦後は、建設当時は集会所として使われていたようですが、第二次世界対戦で死者が増えてくるにつれ、合同葬を行う場所に成り変わったようです。
 そして第二次世界対戦後、米軍がダンスホールとして使用していたこともあったようです。

 現在は、コンサートホール及び会議室として使用されているようです。2階のバルコニー部分には、佐世保市についての歴史的な背景がパネルで説明してありました。
 一部載せておきます。







 文化ホールを出て最後に見学した施設。かつては水交社だったところ、現在は史料館となっております。
 7階建ての綺麗な施設です。
 中には、ペリーの来航から始まる日本の国防の歴史が、こと細かく展示してあって、全てを見ようと思ったら1日がかりになるそうです。
 ただその内容については全て撮影禁止だったため、ここに載せることができません。
 外に護衛艦くらまのアンカーがありました。

 コースの中で、ここでは割愛させていただいたところもありますが、こちらで終了です。
 最後に一覧表を載せておきます。
 駆け足で半日で回るにはもったいないような施設ばかりで、いつかまたじっくりと時間をかけて訪れたいと思います。
 幸い訪れた施設は、総幹部のように無断で入れない施設もありますが、文化ホール、資料館など全て入場無料です。

 三日間にわたりお付き合いいただき、ありがとうございました。

 明日からは、日曜日の山口県弾丸ツアーの様子を書きたいと思います爆笑ルンルン