雨ぶろ -27ページ目

雨ぶろ

ブログの説明を入力します。

こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝道者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






今朝は出勤前に


スポーツジムへ行き






筋トレ→ウォーキング(速歩)


→入浴しながらストレッチ


→サウナ(心の体操をしながら)


→水風呂→入浴





というルーティンを


約2週間ぶりに行いました!






このルーティンは


普段は休日の習慣なのですが


この1ヶ月前後は


休日に


まとまった時間が取れなそうなので


仕事前に組み込んでいこうと


考えています。







「できない理由を探すより、どうやったらできるか」






いつも通りにいかない


うまくいかない


そういう時は


自分の可能性を試されていて


変化し


成長するチャンスだと捉えています。






さて


私の大切な習慣・ルーティンといえば


定期購読して


来年で丸10年の


雑誌「致知」ですが






8月号から


人材教育コンサルティング会社の社長


青木仁志(あおきさとし)氏の言葉を…






"いま日本の社会にある


様々な不幸の原因というのは、


不満足な人間関係が引き起こしているんです。"





〜中略〜





"批判する、責める、文句を言う、


ガミガミ言う、脅す、罰する、


目先の褒美で釣る。


こういう苦痛を与えるマネジメントは


人間関係を破壊します。


家庭や学校や職場、


あらゆるところで


この間違った手法が蔓延している。"






"そうではなくて


選択理論という心理学に基づき、


傾聴する、支援する、


励ます、受容する、


信頼する、尊重する、


意見の違いについて常に交渉する。


これが人間関係を構築していくんです。"






青木氏の著書は


10年ほど前に読んで励まされた


「一生折れない自信のつくり方」が


チリンの本棚に置いてありますが






今再び


致知という習慣を介して


励まされ


折れずに


しなやかに


前へ進む力となっています。








※横浜市西区に在住or勤務している方限定の


西区(249)クーポンの



ご予約も


↓の予約サイトから受け付けております!


・横浜駅西口(WestSide)店 045-309-8941
web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 045-900-1461

web予約 

https://reserva.be/chillin/about

 

 

 

 

 

 

 

7月発表の


最新の予約傾向も


ご参考いただき


特にペア予約はお早めに!

















今日のチリンな一曲⭐︎



Buddha Brand - ブッダの休日(instrumental)






日本語ラップの金字塔的な


chill(チル)な一曲を


インストで


是非ご堪能くださいませ。

こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝道者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






あっという間に


再びコロナ感染者が


増え続けて


落ち着かない日々ですが






東京2020オリンピックの開会式から


今日で一年が経ったんですよね。






2日ほど前から


とある記事が


出てきております。








この元理事の高橋治之氏は


東京2020誘致の際に


あるIOC委員への


多額の資金提供があったと


すでに当局からマークされていましたが






「逮捕されれば、その時点で東京2020は崩壊する」






とまで言われるほどの


「力」を持った


高橋氏の身柄を


日本政府が引き渡さなかったと


ウワサされています。






その高橋氏が


「金魚の糞のように」


引っ付いて


スポーツイベントやビジネスの


人脈とノウハウを学んだのが






電通時代の上司で


日本のスポーツイベントプロデューサーの


草分け的存在であった


後の順天堂大学教授の


故・間宮聦夫(まみやとしお)先生。






間宮先生についての説明として


最適であろう文を


順天堂大学名誉教授の


野川春夫先生のお言葉から…






"氏は、1964年の東京オリンピックにより、


スポーツが新しい「メディアスポーツ」


として認知され、


1966年のビートルズ来日による


騒ぎを創ることに携わって以来、


音楽イベントを筆頭に、


1970年の大阪万博、


各種スポーツイベントのテレビ番組の


コンテンツ造りに携わってきた。"





"広告会社「電通」の


1プロデューサーという立場から、


1993年


順天堂大学体育学部から


『メダルなき勝利者』となる


スポーツイベントを運営する学生を育成する


スポーツ健康科学部創設に際し、


「スポーツマーケティング論」、


「スポーツイベントの企画運営含む実習」、


「スポーツビジネス論」を


領域とする教授として招かれ、


10余年に渡り


イベント学の構築と学生指導に


粉骨砕身してきた…"


(共著「スポーツイベントのマーケティング」まえがきより)







私が順天堂大学に入学した当時、


駅伝監督だった澤木啓祐先生と並ぶ


大物教授が


間宮先生でした。






「メダルなき勝利者」


という概念は


順天堂大学スポーツ健康科学部の


ある種のアイデンティティだと


卒業した今


あらためて


私は感じていますが






スポーツをビジネスとして捉え


実践し、成功した間宮先生は


まさに、その鑑のような存在。






間宮先生と


ほぼ同時期に


電通で勤めていた


私の伯父の遺品(電通百年史)から


間宮先生のメッセージが


残っていました。









"当初、広告主は、


スポーツ番組の提供スポンサーとして


間接的にスポーツ支援をしていたが、


スポーツを


コミュニケーション・メディアとして


直接的にとらえるようになり、


七二年のヒットユニオンの


テニスジャパンオープンや、


八○年のトヨタカップなど


冠イベントブームの到来となる。"






"八四年のロス五輪は、


ユベロスマジックといわれる、


テレビ放映権料のパーコスト算定、


限定スポンサーシップ、


五輪マークの商品化等での


新しい運営費捻出方法を生み出し、


この方法は、


後のオリンピックのみならず


世界規模のイベント、


サッカーW杯、


世界陸上の日本開催を経て、


さらに発展拡大をした。"







"デジタル化は、


メディアビックバンの放送と


通信の融合を加速させ、


特にインターネットの


新しいビジネスチャンスは、


従来のマスコミ四媒体をも凌ぐ


スケールとなる可能性を秘めている。


〜中略〜


電通の


スポーツビジネスへの


マネジメント責任は


さらに重みを増すことになるだろう。"






私は電通の斜陽は


現代に合わなくなった社内の体質と


インターネットなどのデジタル化に


乗り遅れたことだと


考えますが






東京2020から一年が経つ


この夏


あらためて





広告業界のガリバーと呼ばれた


電通という会社の中身や実態


また電通が大きく関与した


東京2020とは


一体、何だったのか


どのようなレガシーへの繋げるのかなど


多角的に


考えていきたいと思います。







今日のチリンな一曲⭐︎



Twigy - Mirrow Ball






日本語ラップの天才


Twigy(ツィギー)から


チルな一曲。






学生時代


「間宮先生ってツィギーも日本連れてきたんだよ」


と友達に言われて





60年代のアイコンで


ミニスカートなどを流行らせた


Twiggy(ツイッギー)ではなく





この日本語ラップの天才が


頭に浮かんだ私は


すでにヒップホップウィルスに


感染していた模様です(笑)








※チリン各店舗の

 

ご予約ご相談は↓

 

・横浜駅西口(WestSide)店 045-309-8941
web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 045-900-1461

web予約 

https://reserva.be/chillin/about

 

 

 

 

 

 

 

7月発表の


最新の予約傾向も


ご参考いただき


特にペア予約はお早めに!





こんにちは⭐︎






いつも雨ぶろを


ご覧いただき


またチリンを


ご利用いただき


誠に有難うございます。






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝道者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






新型コロナウィルス感染者が


また急速に増加しており


こちら神奈川県では


昨日


一日の新規感染者数が


過去最多となり







医療機関の逼迫や


医療に従事している方々の


負担が懸念されます。






その負担というのは


肉体的なものだけでなく


精神的なものも


目に見えないうちに


忍び寄ってきます。







今日は


我がスポーツ医学の師


順天堂大学名誉教授の


河合祥雄先生の著書から








p.158


(2)燃え尽き症候群(バーンアウト症候群)の引用を…







"燃え尽き(burnout)という言葉は,


1970年代半ばに,


米国で医師,


看護婦(その頃は女性であった),


ソーシャルワーカーなどの


対人サービスを担う専門職の


「心の問題」として話題になり,


米国の精神科医


フロイデンバーガ(Freudenberger)が


その状態を


燃え尽き(burnout)と名づけたことに始まる。"






"燃え尽き症候群は,


病院の重点病棟などに勤務する


「使命感にあふれた」医療従事者が,


突然のように


そのモチベーションを失う例などに代表される。


人を相手とする仕事を行う人々に生じる


情緒的消失感, 脱人格化, 達成感減退, 


徒労感の症候群をいう


(The Maslach Burnout Inveotory Manual)。"






"この病態は,


小さくゆっくり進行し,


重い症状が出るまで気づかれない。


集中力の欠如, 


罪悪感をもつ(使命感の鏡像),


感情の疲弊, 


抑鬱による孤立,


酒家では飲酒量が増加する


などの症状を呈する。


持続的な職務上のストレス,


意欲喪失と情緒荒廃,


疾病抵抗力の低下,


対人関係が薄くなる,


人生を悲観的にみる,


能力低下,


見かけ上の「職務怠慢」などの現象がみられる。"







「使命感あふれた」医療従事者の方が


突然のモチベーションを失い


特に救急医療の人員が不足すれば


医療の逼迫は


さらに加速してしまい






結果的に


重症者の命を救うことが


難しくなってしまう可能性も


予想されます。






引き続き


医療従事者の方々にも


チリンで


「ひと息、ひと呼吸を」






特に夜勤がある方は


自律神経も乱れやすいので


ぜひ心身両面で


「個室の避密チル空間」


ご活用くださいませ。








※チリン各店舗の

 

ご予約ご相談は↓

 

・横浜駅西口(WestSide)店 045-309-8941
web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 045-900-1461

web予約 

https://reserva.be/chillin/about

 

 

 

 

 

 

 

7月発表の


最新の予約傾向も


ご参考いただき


特にペア予約はお早めに!

















今日のチリンな一曲⭐︎



Prince - Do Me, Baby






80年代の


マイケルジャクソンと


並び称されるスター


Prince(プリンス)から


チルな一曲。






HIPHOP的には


この2Pacのクラシック曲の







元ネタとしても外せない


マストな一曲です。