雨ぶろ -18ページ目

雨ぶろ

ブログの説明を入力します。

こんにちは⭐︎






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin"(チリン)の雨谷です。





さて


「スポーツの秋」


ということで


昨日、一昨日の週末も


さまざまなスポーツの試合が


行われましたが






そのなかでも昨日


サッカーの天皇杯決勝で


Jリーグの2部チームである


ヴァンフォーレ甲府が


1部チームのサンフレッチェ広島を


PK戦で破り






みごと


「ジャイアントキリング」を


達成しました!






これにより


ヴァンフォーレ甲府は


優勝賞金1億5000万円だけでなく


アジアのクラブチームNo.1を決める


ACLの出場権を獲得しました。






これはサッカーならではの


「下克上」で







「甲府からアジア、世界へ」


という夢をもてる






地方都市にとって


元気に活性化する


起爆剤として


価値ある優勝でした。






日本においては


首都・東京以外は全て


「地方」






大阪や名古屋


そして、ここ横浜も


「地方」ですが、






今日は


地方がスポーツにとって可能性がある


ということを説いた


セルジオ越後氏の記事を…








"僕は、スポーツは地方にこそ


可能性があると思ってる。


祭りの文化が残ってるから。


スポーツチームが神輿なら、


スタジアムは神社や公民館。


カネもうけのためじゃなく、


人と人が出会うことで


コミュニティができる。


それが地域スポーツなんです。"






そして


裾野をひろげるために肝要な


「普及」について


こう語っています。






"何百人のこどもを相手にして、


「そんなにたくさんの子どもにどうやって教えるんだ」


ってよく言われたけど、


「僕は、サッカーを教えていない、サッカーをさせてるんだ」


って答えたのね。


日本のスポーツは授業で


選手は生徒だから遊びがない。


嫌いになる子も多い。"






"サッカー好きな子どもを増やして、


その子どもが大人になって


スタジアムを埋めることが普及でしょ。


プロ選手になるのは


子どものうちの一握りなんだから。


僕の誇りは、


スクールを通じて


Jリーグのスタンドを埋める人を


増やしたことなんです。"






昨日


天皇杯の決勝が行われた


新横浜の日産スタジアムには


約40,000人のサポーターが集まり






その中には


大人から子ども


そして


大きな旗を振る


おじいちゃんの姿もありました。






「わがまちのスポーツチームという神輿を担ぎ、


老若男女問わずスタジアムに集まる。」






そんなスポーツの可能性を想像すると


ワクワクしてきます。






横浜のプロスポーツチームも


そろそろ優勝して


盛り上がりたいですね…笑








※スポーツ前後のケアにも◎の


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



・横浜駅西口(WestSide)店 (不定休)

045-309-8941

web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 (木曜日定休)


045-900-1461


web予約 

https://reserva.be/chillin/about


入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










最新のご予約状況を


ご参考に


事前のご予約をオススメいたします。














今日のチリンな動画⭐︎







甲府市のある


山梨レペゼンのPONY(ポニー)が


神奈川レペゼンのFORK(フォーク)を


破り全国優勝した


フリースタイルバトルの映像から。






バトル後に


優勝したラッパーがやる


「ウィニングラップ」のシーンですが







なんとフリースタイルバトルのレジェンド


KREVA(クレヴァ)も参加して


5年ぶりにカマしてる


貴重な映像となってます。






無茶振りした


司会の


横浜レペゼンのNONKEY(ノンキー)くんの


お手柄ですね笑




こんばんは★






「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


 Chillin'(チリン)の雨谷です。





明日10月10日は


「スポーツの日」です。






2年前に


「体育の日」


という名称から


「スポーツの日」


と変わりました。







「体育」と「スポーツ」って何が違うの?







ここはひとつ


「辛口評論家」の


セルジオ越後氏に


登場してもらいましょう。







2015年のインタビューから…








"子どもっていうのは、


授業をしたってすぐに飽きてしまう。


サッカーなどのスポーツに限らず


何事においても、


まずは


遊びから始まるんだっていうことを


親は知るべきだね。"





"残念ながら、


日本人はどうも、


遊びっていう言葉に対して


拒否反応っていうか、


なかなか遊びを理解できない大人が


あまりにも多い。


指導者も含め、


今どきの親には


遊び心が足りないんだよね。"






〜中略〜






"いくら小さいころから


サッカーとか野球をやったって言っても、


それは全部、


サッカー教室だとか野球教室で、


習い事といった感覚なの。


全てが'授業を受けている'感覚。"






〜中略〜






"自分が経験してきたことが知識となって、


いざ子育てをするとなると、


結局、


スポーツを何かやらせたいと思った時に、


何でもかんでも


「まずはどこかの教室に入れよう」


ってことになるんだよ。


スポーツをさせる=体育の授業を受けさせる


っていう感覚なの。"






"「体育」と「スポーツ」は違う


っていうこと。


体育は


「訓練するため」に


やらせるものであって、


スポーツは


「エンジョイするため」に


やるもの。


体を動かしてエンジョイしながら、


遊びのなかで団体行動を自然に学んで、


大人として自立していくために役立つ。


それがスポーツなんだということを


忘れないで欲しい。"







戦前に日本から


地球の裏側のブラジルへ移民した


ご両親の元に生まれた


セルジオ越後氏。







ブラジルの名門


コリンチャンスというサッカーチームと


プロ契約し


一時はブラジルのオリンピック代表にも


選出された逸材でした。






その後


ブラジルの2部チームを渡り歩いている時に


日本の社会人チームからオファーを受け


日本へと渡ります。






日系人なので


見た目は日本人ですが


それこそ180度価値観の違う


日本での生活は


さぞ苦労されたことでしょう。






そんなブラジルと日本を知る


セルジオ氏の語る


「体育」と「スポーツ」の違い。







私が


たった1週間ですが


リオ五輪に行った時に感じた


日本とブラジルの違いを


代弁してくれています。






「体育」という授業を受けるような感じで


スポーツ教室に参加する子どもたちは


将来、どんな大人になるでしょう?






スポーツ教室でなくても


塾などの教室に通うのが


当たり前のようになってくると


子どもたちは


どのようになり


どんな大人になっていくでしょう?






「スポーツとは遊び」






この価値観を実感するには


子どもはもちろん


大人も


「遊ぶ」ことの重要性や


「余裕をもつ」ことが






今の生きづらい(息しづらい)


日本という国には必要で






その「遊び」が


日本を救うと


東京2020が終わっても


私は変わらず考えています。







今日のチリンな動画⭐︎



セルジオ越後流の「教える」ということ!






私が何回もリピートして見る


大好きな動画。






教えるのではなく


本気で一緒にサッカーをする。






社会に役立つように


子どもを育てるには






大人って


実社会って


こういうものだよ。





そう「体感させる」ことが


一番の「教室」でしょう。







※「ひと息、ひと呼吸」を入れる


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



・横浜駅西口(WestSide)店 (不定休)

045-309-8941

web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 (木曜日定休)


045-900-1461


web予約 

https://reserva.be/chillin/about


入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










最新のご予約状況を


ご参考に


事前のご予約をオススメいたします。


















こんにちは⭐︎





「世界中に、ひと息ひと呼吸を」






chill(チル)の息子


チルの伝導者


Chillin'(チリン)の雨谷です。






今年は日本に鉄道が開通して


150周年だそうですね!






昨日も


某私鉄の車掌をされている常連さんが


初めてEastSide(東口)店に


ご来店されました。






横浜という街は


江戸時代末期に


横浜村という寒村に


港が開港した事が


大都市へ発展した


ひとつの大きなきっかけですが





日本で初めての鉄道が


新橋⇄横浜間に開通したことも


特にチリンがある


横浜駅周辺の開発にとっては


とても重要な出来事でした。







この鉄道開通に大きく貢献したのが


高島嘉右衛門さん。








嘉右衛門さんについて記した


こちらの本のp.64から…








"明治初期の横浜で、


高島嘉右衛門は


もっぱら事業家として


大きな足跡を残し、


材木商から建築・土木業、


ホテル業、海運業、


さらには


ガス灯や灯台などのインフラ整備、


学校経営、


そして遊郭に代表される風俗業まで


実に広範囲にわたる事業に


挑戦している。"






"その情熱と実行力、


後世への


はかり知れない恩恵という面で、


高島嘉右衛門はまさしく


「横浜を拓いた男」であり、


今に残る


「高島」の地名や


横浜市営地下鉄「高島町駅」や、


みなとみらい線「新高島駅」なども、


そんな彼の名にちなんだものだ。


かつては


「嘉右衛門町」なる地名、


「高島埠頭」などもあり、


「高島町駅」は


旧国鉄・東横線にも存在した。"






チリンEastSide(東口)店は


その「高島町」に立地しますし


一階の花屋「アートフローリスト」は


現在の地に移転する前の


50年近く前から


「高島町」に立地しています。






また


私が東横線が好きで


現在も沿線に住んでいるのも


旧東横線の「高島町駅」が


実家から徒歩2分ほどで


高校に通うのを始め


さまざまな場所に出かける拠点だったから。






そんな高島町ですが


嘉右衛門さんが


初めての鉄道を通すのに


海を埋め立てるため






現在の


横浜市神奈川区青木橋周辺の


土地を掘り


その掘った土で埋め立てられたので


その名がついたと伝え聞きます。








奇しくも


ここは私の通勤ルートで


ここを通るたび






「嘉右衛門さんが掘った土で出来た土地で


商売させてもらってるんだよなぁ」







と、隣接する本覚寺とともに


一礼をするのが


日課になっています。






そんな高島町は現在


横浜駅があり


みなとみらいに隣接する場所として


主にオフィスや商業施設として


賑わいを見せています。






事業家として


数々の足跡を残した嘉右衛門さんですが


人生の後半は






「高島易断」という


占いの開祖として


伊藤博文をはじめとした


明治時代の政財界の要人の指南役として


助言をしたといわれています。

(邸宅があった場所が現在の神奈川区高島台)







時代の、横浜のフィクサーとして


さまざまな功績を残した


高島嘉右衛門さんの人生は


鉄道開通から150年経った


今こそ語り継がれるべき


「ハマの偉人」です。









※自律神経を整える


チリンのご予約は


予約サイトやお電話から


受け付けております!



・横浜駅西口(WestSide)店 (不定休)

045-309-8941

web予約

Chillin'(チリン) | 予約Chillin'(チリン)リンク2.onemorehand.jp

 

 

・横浜駅東口(EastSide)店 (木曜日定休)


045-900-1461


web予約 

https://reserva.be/chillin/about


入り口は


一階の花屋


アートフローリストから、どうぞ!










最新のご予約状況を


ご参考に


事前のご予約をオススメいたします。













今日のチリンな一曲⭐︎



Naughty by Nature - Hip Hop Hooray






前回ご紹介した


90年代を代表する


泣く子も黙るプロデューサー


Kay Gee(ケイジー)といえば


Naughty by Nature(ノーティーバイネイチャー)


のメンバーでもありますが






このHip Hop Hoorayは


絶対に外せない一曲。






"Hooray"は


「万歳」という意味で


「フーレイ」と発音しますが






ここ日本では


応援などで


「フレー、フレー、○○」


と発音して


活用される単語になっていて


おもしろいです。