昨日のサッカーオーストラリア戦。
結果は1-1のドロー。
日本は勝ち点1を分け合いました。
今回のワールドカップ最終予選の試合を
しっかり見たのは昨日が初めてでしたが
今回のチームが”史上最強”といわれる意味がわかりました。
私が一番成長を感じたのは
相手の嫌がることを徹底して突こうという姿勢。
その姿勢が花開いた
日本の得点シーンの場面。
高さとパワーで劣る日本はこの試合
コーナーキックなどのセットプレーの多くを
「ショートコーナー」という
近くの選手に預けてからアシストを狙う方法をとっていました。
アシストを決めた本田選手いわく
「向こう(オーストラリア)が嫌がるのをわかっていた」
長谷部選手にいったん預けたボールを
ペナルティエリア手前でふたたび受けた本田選手。
ワンタッチ目でスピードに乗りながら
ペナルティエリア内に侵入。
オーストラリアの選手はファウルするとPKを取られるので
間合いを詰めれない。
ツータッチ目、スリータッチ目とラストパスを出すタイミングをうかがいながらゴールに近づき
フォータッチ目でボールを運ぶ角度を変え相手をかわし
最後は右足でラストパス。
手前で岡崎選手が相手のマークを引きつけていたのでフリーになっていた
栗原選手が楽々ゴールへ流し込む。
相手の嫌なエリアへスピードに乗って侵入した本田選手のゴールといっていいでしょう。
今までの日本はボールは保持していても
ゴールとは関係のない
ボールを失いにくい場所にパスやドリブルしていたので
相手にとっては怖くなかったと思いますが
ザックジャパンになって
相手の嫌がるエリアに勇気を持ってボールを運ぶことが
徹底されているように感じます。
相手が不利に感じるから
コチラに余裕が生まれ
それが徐々に効いてきて
結果、ゴールが生まれる。
監督の要求を見事に体現する
選手たちを頼もしく思います。
海外での経験の賜物でしょう。
あと、今後に期待が持てたシーンもありました。
それは試合終了後
キャプテンの長谷部選手と
攻撃の要の本田選手
守護神の川島選手が
お互いの意見をぶつけるように話し合ってたシーン。
”チーム作りは幹から”とよく言いますが、
攻守の要とキャプテンが
自発的に意見を交換し合う姿を見て安心したのと同時に
今後のさらなる飛躍を期待せずにいられなくなりました。
次は9月のイラク戦。
世界を意識し
さらに成長した代表チームを見てみたいです。
御予約・ご相談はコチラ~↓
045-309-8941
-----------------------------------------------------------------------------
横浜駅西口
整体・足つぼ
Chillin'


横浜市西区岡野1-11-16-1F
045-309-8941