最近の台風は迷走台風が多くなった様なきがします、温暖化の影響でしょうか?

台風10号が発生した当初は、紀伊半島に上陸してマーカス市の上を通過する予報で、26日27日の月火の予定でしたが、

徐々に進路が西寄りとなり、九州の南の海上まで逸れて行きましたが、前線の雨は間断的で警報が出る大雨で、畑はたっぷりお湿りを頂きました。

 

マーカス地方は台風が逸れたと喜んでいたのですが、「喜んだらあきませんね堪忍」

今度は九州に上陸して瀬戸内海~紀伊半島、マーカス市上空を通り、列島縦断のコースじゃありませんか、ブーメランみたいです、喜んだ罰や。

このまま行くと6日遅れで9月1日~2日頃になり、畑の見回りをしてきました。

 

      1か月以上雨が降らなかった畑、今回の大雨でも水溜りはなく

      しっかり吸収してくれました、これ以上降ると今度は流動化

      現象が起きて、泥沼になり樹木も根っこから倒れることもあります

      水没はしません様に。

      

 

      ナスやキュウリはもう終わりです、秋ナスは期待できます

      

 

      トウモロコシは風対策しましたが、台風には勝てないかな

      

 

       タカノツメは真っ赤な実で綺麗、赤いのから順次収穫

      

 

台風対策で水没も考えられるので、肥料など撤去して、支柱や機材は流されない様に

固定してきました。

 

      畑で行けない時に、家で白菜とレタスの種を蒔きました