マーカスがサークルに行きだして約1年、過去に昔々サークルに入ってたことがありますが、競技をやり出してからはサークルに行った事が無く、一生入る事は無いと思って居たのですが、練習相手さんの腰痛で練習が出来なくなり、練習所も値上げとなり、1人で行くには負担が大きく、お安く手軽に動けるサークルに、練習相手さんが所属していた経緯もあり参加することにしました。

 

土曜と月曜の午後7時30分~9時までの1時間半ですが、ダラダラすることなく次々と習ってるダンスを相手を変えながらおどるので、程よい運動になっています。

当初は皆さんと同じステップを覚えるのが大変でしたが、初心者だからと特別に教えてくれる訳でもなく、人のを見て覚え、即踊って覚え、特にラテンは踊れなくても全員が同時進行ので踊るので、胡麻化しながら付いていきます。

見て覚えるのは結構得意だったので、何とか付いて行く事が出来ました。

 

先生は月に2回来てもらうだけなので、自分たちの練習が主になります、サークル員は介護が必要かなと言うほどの人から、膝痛で休憩の人や、普通の愛好者や、現役の競技選手さんや、他のサークルで活躍してる人など色々です。

 

今は先生から習ってるワルツの仕上げ段階ですが、サークルでこんなのやるのかと言うほど難しいステップをやっています。

私はよくサボるので、休んだ後はまた先に進んでいるのでビックリ。

 

今のステップは

オーバーターンド・ターニングロックを2回繰り返し~ランニングウイーブ~シャッセロール~スローアウェィオーバースェイ~スイッチして、PPからレフトウイスク~スタンディングスピン2回転~ライトランジ~バックフェザー~ナチュラル回転からリバース回転にスイッチ(レフトランジと言うのかな?)アウトサイドチェンジして3面へ

その後も大変

ランニングスピンターン~サイドロック~バウンズフォーラウェイ~タンブルターンを2回連続、~ハイホバー~デベロッパ~オープンテレマーク~ホバークロスで4面へ

 

私は何とか踊らせる事は出来ますが、プロの競技選手でも通用するステップと言えるでしょう、パーティーで踊れるステップでもないけれど、皆さん一生懸命四苦八苦、それでもグチャグチャながら踊れる様になってくるものです。

 

令和4年度も昨日が最後で、会長さんより、4月からの来年度はベーシックに戻ってやりましょうとの話がありました、良い事だと思います、高齢者でレベルがバラバラサークル、どうなるでしょう、動ける場がある事に感謝です。