市内の三大大祭の一つで、3月の最初の午の日が初午祭になり、本来は3月1日が今年の午の日なのですが、平日になるため、最近は土日に開催される様になりました。
コロナのえいきょうで、今年は3年振りの開催となり、明日の本日はよく賑あう事でしょう。
岡寺山 継松寺は、天平15年に行基菩薩が建てた日本最初の厄除観音の霊場です、県下最大の厄除け大祭で、厄年の方が沢山お参りに来られます。
私は厄年ではありませんが、子供の頃から一番楽しみなお祭りなので、お参りだけは行く様にしています。
道路は広くなっていますが、旧伊勢街道でお伊勢参りの参宮道路です
この交差点が、伊勢と熊野の分かれ道、道しるべの石碑があります。
今日は宵宮 露店も沢山出て、今夜~明日もよく賑わう事でしょう。
脇道を通って 岡寺さんへ
お昼間は、ペアー練習会のミニパーティーがあり、元競技選手さんと参加しました
パーティーなので参加者が多く、思い切りは踊れなかったですが、
ミニデモは半々に分けてなので、気持ちよく踊れました。
巡り合いが2回ありましたが、私の様な高齢者も多く
休憩者が多くなりました。
以前ならめぐり逢いで、休んでる人なんて居なかったですが
年を感じる様になったものです。