さつま芋の芽出し時期がやってきました、種芋の消毒は48度のお湯で40分間温浴するのですが、温度管理が難しく上がり過ぎたり、冷えすぎたりして発芽不良も起きます。
今年は薬品消毒をしました、トップジンM水和剤で30分間浸漬して、乾かして終了です。
さつま芋も黒斑病など、芋が黒くなる病気があり、中毒を起こす事があるので、良い苗を作りたいものです。
黒い芋は食べない様に注意した方が良いです。
一口メモ
さつま芋は、
甘藷(かんしょ)、唐芋(からいも)、薩摩芋(さつまいも)と呼ばれる事があり、私の田舎の叔父は甘藷と言っていました、九州ではから芋が多い様ですが、薩摩の国から伝わったのでさつま芋と呼ばれる様になりました。公式な統計などを書く場合は、甘藷が使われます。
品種は 紅アズマ、紅はるか、安納芋、シルクスイート
各8~9個準備しました。
今日は夜7時半~9時まで、サークルダンスに行ってきました、会長さん不在で、男女4人ずつで少なく、これまでの復習を兼ねながら、自由練習になりました。
マーカスの以前の練習相手さん、重い、固い、力が入る、3拍子揃ったお相手さんの事で、腰痛で練習が出来なくなりサークルダンスで軽く様子を見ながら練習をしてたのですが、最近腰の調子もよくなりフル稼働出来る様になって来て、
以前習った踊りを踊って欲しいと要望が有ったので、今日は昔のダンスを踊ってみました。
やはり力が入りますが、会場が狭く感じるほどの動きになります、力を抜かねばなりません、本人は力入れてる意識は無いので、重さ、力、硬さを直すのは難しい、結局下半身の弱さから来るのだと思います。