良いお天気が続いて、良い陽気です、今日は少し西風が入り涼しく感じました。

畑に行けば栗がまだまだ落ちてきます。

 

       今日は160個程取れました、そろそろ渋皮煮を作ります

      

 

新月か月の出ない大潮に近く、11時10分が干潮なので、10時半ごろから久し振りにシジミを掘ってみました。

何と今秋はシジミが沢山湧いて、取れる取れる、大きいのばかり厳選して取ってきました、小さいのはいっぱいいます。

ほんの30分くらいで、1食分取れました、砂抜きして明日はシジミ汁を作ってもらおう。

    畑から、左の葦の道を1分降りれば川です、干潮時は長靴で入れます   

      

 

        今日の収穫、500円玉が無いので100円玉と比較

      

 

夜はサークルダンスに参加

今日はまた違うワルツのステップの指導でした、皆さんはコロナ前に習ってたステップなので知って見える訳ですが忘れてる方も見えるので、リーダーさんのお手本を、

見れば分かるステップばかりで、順番を覚えるのが大変です。

 

1か所難関があり、ランニングクロスシャッセで、皆さん何とか足形は踊られてる様で、先輩淑女様が、教えてくれると言うか、リードしてくれるのですが足形重視の踊りだから、似ても似つかぬ踊りになってしまいます、「ちょっと待ってや、踊れへんは」と言ってしまいました。

皆さんCBMやスェイが殆ど使われてない状態でリードされるから踊れないです、チョッピリ揺らぎを使って合わせてもらうようにして行きたいものです。

 

ランニングクロスシャッセはクローズドホールドから出る場合と、PPから出る場合がありますが、どちらもCBMPやスェイが重要で、簡単そうに見えますがかなり練習しないと踊れないステップといえるでしょうね。