今年のおいも料理・スイーツのおすすめは?
▼本日限定!ブログスタンプ
さつま芋の日があるんですね。
子供の頃は焼き芋屋さんがあって、大きい壺の中に芋を吊り下げて焼いてたもので、
店先はいい香り、当時はポリ袋なんて無かったから、新聞紙で作った袋に入れてもらって買ってきたものです。
リヤーカーに壺を乗せて引っ張った、焼き芋屋さんもありました。
最近スーパーでも焼き芋が復活してきましたね、良い事です。
店先の看板に、「栗よりうまい十三里」、どんな文字だったかな?、「九里四里うまい十三里」だったかな?、意味は分からんかったけど、栗より旨いんだくらいに思ってました。
芋を作る様になってから知りましたが、江戸から十三里の埼玉県川越市の芋が美味しくて有名だった事から、十三里となったそうな。
今日は安納芋の最後を掘りました。
5月24日に植えつけた安納芋は成長が遅いので、最後に掘り
ましたがまずまずの出来だったと思います。
甘さから言えば、安納芋がトップと言えるかな。
玉ネギの準備に入らねばならないので、早めに掘り切りました
芋蔓はとても長くって5~6メートルの物もあり、トラクターで
耕すとローターに巻き付いてえらい事になります、巻き付いた
蔓を取るのはそりゃー大変。
草刈り機で細かく粉砕しました、混ぜ込んでやれば肥にも
なります。
家の倉庫は芋だらけ、お裾分けの配分に追われます、女房の姉妹や、フラや習字のお友達、お隣さん、私のダンス友達にも。
寒くなれば干し芋作り、干し芋には大きい芋の方が出来が良くて、焼き芋は小さくても食べやすいのでいいです。
先日女房が、鬼饅頭作ってくれて、よく売れました。
私の得意は甘辛煮。