孫の長男君、最後の航海実習が
4月1日から横浜港から乗船して始まりました。
実習船でコロナの陽性者が1名発生
4月7日神戸港で下船させられ、全員が全国各地へ公共交通機関を使い帰宅自宅待機。
4月18日神戸港で再乗船
4月20日コロナ陽性者2名発生
4月21日全員下船して各地に帰宅、自宅待機
5月1日?東京晴海ふ頭から再乗船
ここからしばらくの間順調に実習教育。
6月28日休暇にて帰宅
7月1日青雲丸→銀河丸に乗り換え、東京晴海ふ頭で乗船。
7月上旬に2名発熱陽性と判定、同室の生徒は濃厚接者で帰宅
その後孫の同室の二段ベットの上の生徒が、発熱陽性、孫は濃厚接触者で
7月8日下船して帰宅、一般交通機関で帰宅
7月9日孫が発熱、PCR検査で陽性
国立高校の生徒が実習する、独立行政法人海技教育機構はコロナの乗船前のPCR検査はせず、濃厚接触者など生徒を、公共交通機関で帰すなど、やり方を見てると甘いと言うか、厄介払いの様なやり方に抵抗を感じています。
我が家6人家族で、孫の長男は1室に隔離して、残りの5人は濃厚接触者で7月17日まで外出禁止となりました、職場は大変だと思います。
長男も嫁も孫の次男も職場に行けず、私ら夫婦もそれぞれ接触を避け、感染防止、感染に拡大に努めるだけです。
孫の長男の症状は熱と、喉がメッチャ痛いそうで、食べる物も喉を通らない様で可哀そう、自宅療養でも、回診くらいはしてくれないのかな?。
お嫁ちゃんは介護施設の仕事柄、一番心配して気を付けてたのですが、防ぎようが無かったです。
でもお嫁ちゃんが、一番隔離や食事や接触に注意してくれてるお陰で、残りの家族5人は今の所症状は出ていませんが、まだ予断を許せないです、外部に広がらない様にしたく、ダンスの練習所にも訳を言って休んでいます。
認定された翌日に、市から食料品が届けられました
これは有難いです、野菜はいっぱいあるのでしのげます
昨日人参とトマトのミックスジュースを作りました
割り箸、紙コップなど使い捨て食器を使っています。
食器や食品用アルコールスプレーも役に立ちます。
あまりおおぴらにしたくなかったですが、今後の事もあり、参考になればと書きました、近隣のブロ友達さん、あまり拡散しないで下さいね。