天気予報では、大荒れになると言われてたので、畑が心配で、
朝から畑の様子見に行ってきました。
さつま芋苗のビニールトンネルは、1カ所が飛ばされて手直ししました。
一番の被害は、空豆が倒されて、根っこから折れたりして、立て直しましたが、
大打撃です。
玉ネギもかなり倒され、手直しもできないので成り行きです。
収穫寸前の、極早生アップは、収穫して天日干しして来ました。
午後はダンスに行かないので、最近は暇を持て余しています、外出も少なくして、
先日取った金柑の甘露煮作りをしました。
半切りにして種取り、キュッと押さえて、爪楊枝で簡単に種が取れます。
左は甘夏の皮剥き。
中央は今日取った新玉の、ラッキョウ酢に漬けた、酢玉ネギ。
右が金柑を砂糖で煮詰めて甘露煮の出来上がり。
金柑はには五つの効能があるそうで、
【1】咳、喉の痛みの緩和 金柑には、風邪で痛んだ喉や鼻の回復をサポートしてくれる。
【2】美容効果 肌の組織を作るタンパク質の一種「コラーゲン」を作る際に必要なビタミンCが豊富。
【3】ヒーリング効果 柑橘系の芳香成分には、蓄積されたストレスを軽減させ、落ち着かせる働きがある。
【4】血流の改善 金柑の皮には、ヘスペリジンという成分が多く含まれていて、・血管を縮め高血圧の原因となる、活性酸素を抑えるビタミンCの吸収を助ける・しなやかなで強い血管を保ち、毛細血管への血行を促進する・血中悪玉コレステロールを減らし、善玉コレステロールの数値を安定させるという効果がある。
【5】腸内環境の改善金柑の皮やスジの部分には、食物繊維が豊富。
玉ネギも血液をサラサラにしてくれるので、積極的に食べる様にしています。