元日は地元の氏神様で年越しをして、
今日は市内と近隣の寺社巡りでお参りして来ました。
市内で一番大きい、松阪神社へ
神社の裏に私の中学校があり、剣道部の頃この石段を上り下りして鍛えた
ものですが、今は1歩1歩登るのがしんどくて、体力低下がよく分かります。
神社の境内は少し行列が出来る程度で空いていました。
松阪神社所有の大神輿が2基飾られ、7月の祇園祭りに市内を練り歩きます。
本居宣長之宮
古事記伝を書いた国学者本居宣長が祭られ、学業の神様として慕われています。
柳原観音千福寺
聖徳太子が作られたと伝えられる十一面観音菩薩が本尊として
祭られ、信仰される方が多く、恒例の大祭にはよく賑わいます。
下流の眺め
境内から眺める、宮川の美しさには心が洗われます。
上流の眺め
宮川は日本一雨量の多い、大台ケ原を源流に、水質も全国屈指の
水質の清流です。