丹生の大師さんの、落慶法要があり見に行ってきました。

仁王門が400年振りの建て替えられた、完成式です、同時に回廊も台風で倒壊して新しくなりました。

 

真言宗山階派の寺院。山号は丹生山。女人高野山丹生山神宮寺成就院と号する。通称丹生大師。丹生神社の神宮寺である。高野山が女人禁制だったのに対し、女性も参詣ができたので「女人高野」とも呼ばれる。

丹生大師で知られる多気町丹生の丹生山神宮寺(岡本祐範住職)の仁王門が、寛永年間の再建以来約400年ぶりに建て替えられました。

 

お寺さんでありながら、神宮寺と言う名前で、神仏両方祀られたお寺さんです。

 

7年前に撮影の仁王門

 

新しく完成した仁王門、同じ作りで立派な出来栄えでした。

 

古い仁王像もそのまま安置され

 

新しい仁王像です、ちょっと値打ち薄

 

7年前の回廊、去年の台風で崩れました。

 

新しく出来た回廊で記念撮影

 

回廊の渡り初め

 

本堂で法要が行われ、餅撒きや色々、1日お祭りです。

 

仁王門からの参道を入ると鳥居があり、ここから神様の領域

 

神社があります