当地は毎年、小正月の1月15日に神社で「どんど焼き」が行われます。
全国各地でも行われている様ですが、日にちはバラバラな感じがします。


どんど焼きは、「お正月に歳神様(年神様)をお迎えするために飾った門松や松飾りを正月の終わる小正月(1月15日)に焼いて、歳神様を空へお送りする」というものです。
どんど焼き・どんと祭りはその一年の「五穀豊穣/商売繫盛/家内安全/無病息災/子授け/子孫繁栄/厄払い」と言った願いを込めて行われる行事です。

言い方も、どんど、どんと、どんどん、お焚き上げなど色々ある様です。

今朝近所の氏神様へ、注連縄や古いお札等をどんど火で焼いて来ました。

本殿にお参りして、この火でお餅を焼いて食べると病気にならないそうです。
イメージ 1