我が家のシステムキッチンを入れてから12年、ガスコンロ(ビルトインコンロ)が、不調になってきました。
3カ所ある中の一番よく使う大きいコンロが、点火しても直ぐ消えてしまいます、温感センサーが悪いのだろうと、天板を開けて調べたら、断線していました、一応配線を繋いで使える様にしましたが、12年使うと中が腐食してボロボロ。
昔のガスコンロなら、買って来てホース繋いで終わりでしたが、こんなコンロは本職さんお任せせねばならないのでしょうね。
女房殿、購入した所や、ホームセンターに問い合わせ、10万~15万前後で取り付け費1万9千円とか、流石女房殿ネットで1/3くらいのをネットで見つけました、型落ちですが、我が家のより新しいから、それも違うメーカーですよ、そんなの取り付けられるんか??、開口部のサイズが同じなら行けそうなので発注しました。
リンナイ→パロマです。
そして今日、本社からの直送便で昼前に届きました。
ここからはマーカスの出番ですが、自信はありません、ガス配管が一番心配です。
昼食を最後のコンロで温めて、しっかり味わいました。
取り換へ開始
旧ビルトインコンロ

ガスコックを閉め、接続部をモンキーで外す、寝て潜り込んで、意外と簡単

天板は奥の排気蓋を外して、ビス2本外せば簡単に取れる
本体は左右のビス2本外せば、上に引き上げられる

本体は奥を先に上げ、手前のパネルを押し込む様に、簡単に外れる
裸になったガス台、女房殿綺麗にお掃除

送られてきたコンロ、部品がいっぱい

コンロ本体を、外した時の様に、手前から先に入れて、全体を下ろす
ガス配管の接続は、ネジ部にヘルメシールを塗り、シールテープを巻き、締め付け
ガスコックを開け、漏れチェック、食器洗剤を薄めて塗布、漏れOK

本体の固定は、両サイド2本のビスで止める
天板は手前がフックで差し込み、奥がビス止め
部品を取り付け完了、ピッタシカンカンでした

意外と簡単、説明書殆ど読まなくて出来ました、約1時間半その後、古いのを分解して、不燃物で出せる様に袋詰めして、今休憩です。
今日は朝一、お彼岸さんでお寺さんが来て回向。
その後畑で、玉ネギが発芽して来たので、雨避け取り付け。
昼前に、歯医者で定期掃除と忙しい1日でした。
玉ネギ、発芽苗の雨避け、強風が吹いたらおしまいですが
