1月2月頃も潮干狩りのチャンスを狙ってたのですが、同じ大潮でも、潮が大きく引く時と、殆ど干潟が見えない引かない大潮もあるんです、なので海に行っても、入れずに帰って来る事もありました。

今日は絶好調、もう5~60人程が潮干狩りに来ていました。
曇天のお天気でしたが、風も無く寒くも無くいい陽気です。

左の奥にホコリみたいな点があるけど人です、かなり奥まで行っています、大体遠くや沖に行った方が良く採れると思い勝ちですが、遠くや近場を堀り漁ってみましたが、一番近い所の方が良く採れて楽しめました。
イメージ 1

昨年の予想通り、アサリは数個取れただけで、殆どハマグリでした、こんなにハマグリが取れたのは初めてです。でもね大きいのも数個ありますが、殆ど小さくて可愛そう、これからゴールデンウイークに取り尽くされるでしょうね、必要以上は採りません。
イメージ 2
1時間半、一生懸命掘ったので暑い暑い汗ビッショリになり、帰ったら冷たくて直ぐ着替えました。

アサリが居ないのは寂しいです、アサリの天敵「ツメタガイ」と言う巻貝がアサリに穴を開けて食べるそうで、死んだアサリには殆ど穴が開いてます、ハマグリは殻が固いので開けられないのか?。
大きいハマグリが取れたらこんな嬉しい事はないですが、やはりアサリがいいです。