梅の木を植えて4年目、南高梅と豊後の実が取れました。
梅酒にしたいけど数が30個くらいと少ないので、今年は梅シロップを作りました。
初めての挑戦ですがあまりにも簡単に出来ることが分りました。

梅 今回は30個しかないので、それだけ。
氷砂糖 梅と同じ重さ程度、グラニュウトウや普通の砂糖でもOK。
お酢 大さじ5杯

梅を良く洗って、ヘタを取って、水気を乾かす。
ビンは綺麗に洗って、煮沸消毒が良いようですが、私は焼酎を入れてよく振って捨てます。
ビンに梅を入れて、砂糖を入れて、梅を入れて、砂糖を入れての繰り返し
最後にお酢を入れる(防腐効果の様です)
これで完了、ビンの中の水分はお酢だけです。
あと、1日2~3回上下逆にして軽くかき回すだけ。

ビン一杯の梅が萎れてこのように、梅汁と砂糖と酢のみ(約10日)
イメージ 1
梅に穴を開ける方法もある様ですが、その必要は全くないでしょうね、これで梅を取り出したら出来上がり。
冷蔵庫で保存します、混ざり物がないので、1年くらいは持つと書いてありますが、この夏は梅ジュースが飲めます。

今日は9時から先日の検査結果と、今後の検査にについての話で病院に行き、次の検査日程を決め、検査期間も延ばしていけそうです。


病院から帰って畑に、雨上がりなので大した仕事もできないので、バイクで見回りに。
イメージ 2
後のバックに、スコップやハサミなど入れて、枝豆の第二弾の種蒔きをしてきました。
今年は枝豆の発芽率が悪く、説明書を読んだら、枝豆は多く散水すると芽が出ないそうで初めてしりました、何でもよく読む事ですね。
キュウリと、ナスを収穫して帰宅。

現自治会長さんは、3カ月療養していましたが、ボチボチ行動を開始してもらい、今日11時から、時期民生委員さんの選任作業で、やれそうな方のお宅訪問に一緒に回りました。
民生委員の選任も大変嫌な作業、範囲も3自治会くらい広くなり、だれだってやりたくないですからね。
民生委員が出来る人と言えば、仕事を持っている人は無理だし、75歳以上は駄目(どうしても居ない時は80歳までだそうです)だし、健康でないと駄目だし、やれる人居ないですよ。
一月のお手当は、ん千円ですからね。

都知事さんや、議員さんは美味しいでしょうね、藁にすがってでもやりたいでしょう、自治会長や民生委員さんなどにももう少し回せないのでしょうかね。