年末から剪定作業は、ハサミでちょこちょこやっていましたが、太い枝は切れないので、今日本格的にチェーンソーでの剪定をして来ました。
素人の剪定で、何処を切ったらいいのか分らないですが、全体のバランスを見て適当にやってるんですが、なかなか本職さんの様な枝振りにならないものです。
柿、栗

柿の太枝を落としました、一応3本仕立にしているつもり

一番太い主幹1本、次に太い主枝3本(3本仕立)、主枝から出る枝が亜主枝、主枝や亜主枝から出る、側枝や結果枝に実が付く。
真っ直ぐ上に伸びる徒長枝は、一番厄介で、実は生らず、沢山出て来るし、養分を取られる枝です。
役に立たない、内向き枝、下垂枝、交差枝などがあります。
しかしマーカスには殆ど、どうしたら良いのか分りません、勘のみです。
しかしそう言う目で見て行くと、少しは分ってくるのかな。
赤い木瓜の花が咲きだしました、ピンクの木瓜はまだ蕾、その向こうに甘夏が沢山

今回の寒波襲来は気温が低く、洗濯物が直ぐ凍る寒さでしたが、雪は全然なく、今日は快晴で暖かくなり、選定作業と切り落とした枝の処分が大変で、いい汗をかきました。