1月15日は神社でどんど焼きが行われ、お正月の注連縄やお札やお守りなど古い物を焼きに行きます。
マーカス地方は、注連縄を1年間玄関に飾るので、去年1年使った注連縄などを、近所の氏神様に焼きにいきました。
このどんど火でお餅を焼いて食べると、1年間無病息災で居られるとか
数名の方がお餅をアルミ箔で巻いて焼いて見えましたが、真っ黒焦げになりますね
イメージ 1
1月15日と言えば、小正月なのですね、最近は小正月をお祝いすお宅は少ない様ですが、私達子供の頃は小正月も、お餅つきをしたもので、お餅もよく食べたものです。
暖房器具の無い時代、火鉢の五徳の上で焼いて食べるお餅は美味しかったです。

1月15日と言えば、昔は成人式、どんど焼に行くと必ず、成人式の振袖姿に出会えたものですが、日にちが変わったので寂しいです。