伊勢神宮のお膝元に住まいながら、お正月元旦にお参りに行ったのは半世紀振り以上になりました。今日1月1日は良いお天気で、穏やかな暖かいお正月を迎える事ができました。

伊勢市の姉の家にお年始に行くので、せっかく伊勢まで行って、伊勢神宮にお参りしないのは失礼でしょう、お賽銭も準備して行きました。
あまり良いお天気なので、バイクでツーリングです。

姉の家に寄り、お土産と孫達のお年玉のやり取りして、伊勢神宮に向かいました。
道路も伊勢市内の道も、スイスイで全く混雑なく、本当に正月かいな~と疑うくらい。
内宮に近付くと少し信号待ち渋滞、でも大した事無く、交差点へ、「交通規制、直進禁止、左右へ曲がれ」の表示が、伊勢神宮は行けんがね。

よく見ると、バス、タクシー、許可車、バイクは除くと書いてありやれやれ、なので伊勢神宮の鳥居までスイスイと行けました。
鳥居の横手にバイクの無料駐車場が準備してあって、交通整理員が教えてくれて、ありがたい事。

凄いバイクが一杯、マーカスの400は恥ずかしい
イメージ 1

駐車場から歩いて3分、宇治橋の入り口、人人人
イメージ 2

お手洗い場も行列で人人
イメージ 3

手洗い場で待てない人は、五十鈴川の清流でお手洗い
イメージ 4

いよいよ本殿で参拝の石段も人人人
イメージ 5

札所でお買い物も行列
イメージ 6

お買いもの場も5か所程ありますが、人人人
イメージ 7

帰りの宇治橋も、この通り
イメージ 8

おかげ横丁で、お土産の買い物と昼食もままならず
イメージ 9

でもこの賑わいが楽しいですね、ゆっくりのんびりがいいですね
イメージ 10

「お伊勢さん」「大神宮さん」と親しく呼ばれる伊勢神宮は、正式には「神宮」といいます。
神宮には、皇室の御祖先の神と仰ぎ、私たち国民の 大御祖神おおみおやがみ として崇敬を集める 天照大御神あまてらすおおみかみ をお祀りする 内宮ないくう ( 皇大神宮こうたいじんぐう )と、
衣食住を始め産業の守り神である 豊受大御神とようけのおおみかみ をお祀りする 外宮げくう ( 豊受大神宮とようけだいじんぐう )を始め、14所の 別宮べつぐう 、43所の 摂社せっしゃ 、24所の 末社まっしゃ 、42所の 所管社しょかんしゃ があります。これら125の宮社全てをふくめて神宮といいます。

帰りもスイスイ、12時30分に帰宅できました。