自治会の仕事も新年度を迎え、忙しいのなんの、4月1日に町内で、またご不幸があり、2カ月連続です。
今回も集会所で告別式を行われるので、準備のお手伝いもせねば。
訃報連絡も、そのお宅にマッチした文章を作らないと、行き違いがあるので、喪主さんと相談して作って配布しました。
今夜がお通夜、明日が告別式
会場の設営は葬祭センターの人が、午前中に粗方終わり、ちょっと手空きになり、花見してきました。
朝はいいお天気だったのですが、午後から曇り、明日は雨の予報なので、花見するなら今日しかなさそうなので、お城公園にいきました。
このお城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)この四五百森(よいほのもり)に構築した平山城で、連結3重5階と言われる石垣で、見事な設計だと思います。
市内のお城公園、表門登り口

2階、本居宣長記念館入口

2階からの眺望

裏門降り口

2階~3階へ

3階から2階の桜を眺め

3階~4階の石垣を望む

5階本丸広場、最上部でも広大な広さがあります

4階からの降り口

4階からの眺望

2階にある民族資料館、明治43年に建てられ当時は図書館
