今年は柿の当たり年、でも台風も当り年。
台風18号で結構被害が出て、また19号の大きいのが13日月曜日に直撃を喰らいそうです。
台風にやられる前に少しでも収穫しなければと、今日収獲してきました。

左から、栗は18号台風で落下した物で、まだ弾けてなくて、色が白かったのですが、今日剥いて見たら
栗らしくなってたので収穫しました、あまり良い色ではありませんが、食べられそう。
2番目は、平核無の渋柿です、渋抜きしたら最高、種無しだから食べやすい。
3番目も、渋柿、甘百目柿と蜂屋柿、干し柿に最高ですが、面倒なので渋抜き、滅茶甘いです。
4番目は、富有柿と次郎柿です。
食卓に柿が登らない日はありません。
12日のレクレーションで食べて貰おうと思っています。
自治会長も忙しいです。
先週は、レクレーションの買い出しに行き、集会所で賞品や参加賞や子供のお菓子などの袋詰めをしました。
今週は
集会所が先日停電で、懐中電灯が無いので、常備灯を柱に設置しました。
赤い羽根募金、歳末助け合い募金が来たので、全家庭分のを振り込み、赤い羽根を配布。
安否確認チェックシートを作って配布。
防災訓練の炊き出しの打ち合わせ。
防災訓練で、障害者を運ぶための車椅子を、福祉会のボランティアセンターで借用した。
老人会の会長さんの応援を貰って、広場の草刈。
持ち主不明のボロ自転車2台不燃物に出す。
消防署員と防災訓練の現地打ち合わせ。
訓練用ゼッケン配布、本部長、副本部長、事務局、防災隊員、給食給水班、救護班、情報班等々
準備万端したものの台風19号が一番頭痛の種、炊き出しの生ものの買い出しが明日9時からなので、実施するかしないか今日中に決定しなければなりません。
月曜へ順延は台風で無理、日曜にするかしないか、来週の日曜か。
来週の日曜日は、小学校の芝桜植えで3名動員が掛かっている。
再来週は土日と市民センターで文化祭、これも準備と担当が当たっている。
12日日曜日、雨が降ろうが槍が降ろうが、決行と今連絡してきましたが、これで良いのかな。
雨が降れば、集会所でAED訓練や応急処置訓練をしてもらう。
レクレーションは、お弁当や景品を配る事になるかも、集会所で出来る輪投げを子供たちにさせたいと思っています。
日曜日は雨が降りません様に