いよいよ忙しくなって来ました、10月12日に自治会の防災訓練と親睦レクレーション大会があり、準備に追われてきました。
 
防災訓練は、消防署署員による指導がある訳ですが、自主防災訓練は町内会員のみで実施します。
去年までは、小学校まで避難訓練をしたのですが、非難訓練は殆ど健常者で、ルートも分かっているので今年は中止。
避難困難者が数人見えますが、全世帯の把握が出来て居ません、今後そのような人をどうするのかとの問題提起がなされ、今回は把握する意味で、当日は避難準備、避難勧告、避難指示が出されたと言う事を想定して、自治会員の方の安否確認方法の練習をする事としました。
組長さんが、当日一斉に各組の会員さん宅を訪問して、非難可能者、避難困難者、居場所が分かる人、居場所不明者の人数確認と、避難困難者が参加して頂けるので、非難の補助の練習もして行きます。
 
炊き出し訓練では、自主防災隊員の給食・給水班の方達で、炊き込みご飯を作ります、防災用のプロパンガスボンベも使用します。
 
炊き込みご飯の後、親睦レクレーションに入って、午後は色々ゲームを楽しみます。
その景品のの買い出しを、今日9名の方に出て頂き、行ってきました。
参加人数の集計もなかなか面倒で、防災訓練だけ出る人、レクレーションだけ出る人、大人、子供、幼児、外孫さん、保護者さん、参加世帯数など、景品、参加賞、等々複雑怪奇、綿密に分類して、何とか大まかな準備ができました。
最後の一番楽しみは、くじ引き大会で、平均600円の景品がでます。
 
貧乏自治会なので、総予算10万円です。
参加者世帯数、29世帯、 参加者数、約77名、全60世帯に配布物も準備。
 
10月3日に炊き出し訓練の打ち合わせをします。
まあ暫く多忙です、終われば反省会でしょう。
まちづくり協議会では、小学校に芝桜の植え付けをするので、出てくれと言われてるし、市民センターの文化祭にも2日間出ねばならないし、新米自治会長、頭がパニックです。
 
それから又問題が、隣の自治会が自分の地域の街灯の木の電柱が古くなりグラグラして危険なので、街灯をコンクリートの電柱に新しく付け替えて、古い木の電柱と街灯を撤去する予定でしたが、中部電力に電源を切る依頼をしたら、この木の電柱と街灯はマーカス自治会が設置し、電気料金もマーカス自治会が支払ってるので、勝手に切れないとの事で、マーカス自治会で撤去して欲しいと依頼ありました。
申し送りの街灯マップに入っていないので、歴代会長を集めどうなってるのか聞いて見たが、皆さん知らぬ存ぜぬで、中部電力で確認した処、昭和48年に契約を結んでいるとの事。
41年も前の話しで、当時の会長さんは、2人亡くなられ記録もなく、こちらで撤去する事になりました。
細い木電柱なので男6~7人集まれば撤去できそうなので、実施する予定です。