市内の岡寺山継松寺で毎年3月初めの午の日を中心に、前後三日間に渡って行われ、今年は11日12日13日で、県内の仏教寺院の祭礼としては最大の初午大祭です。
この地方に春を呼ぶ行事として、厄年の方々をはじめ多くの参拝者で賑わいます。
この地方に春を呼ぶ行事として、厄年の方々をはじめ多くの参拝者で賑わいます。
厄年の人は厄除けの祈祷をして、大勢の人が1年の無事を祈り、お参りに訪れます。
私も健康を願い、お参りしてきました。
岡寺山継松寺

宝恵籠(ほえかご)、昔はこの様な籠に乗ってお参りしたそう

厄年のお嬢さん、お姉さん方

住職の法話を聞く、厄年の方々

例年ながら市内は大賑あい

孫達にお小遣いねだられ遊びに出て行きました、まあこのお店が楽しみで、私らも子供の頃はお小遣い持って見事に使ったものです。