昨日土曜日は、自治会の新役員の役割分担を決める役員会でした。
問題は会長の選出で、以前は人望や経験のある方を互選して、長期に渡り務めて頂いていましたが、5~6年前に次期会長のやり手が無くなり、揉めた事があり、その時に、抽選による輪番制が導入され、今回来年度の役が回ってきました。
本当は4年後だったのですが、1名心臓手術後と言う事で繰り上げられた次第です。
会長、副会長、会計、監事(2名)の5名です。
男性2名、女性2名、女性1名欠席
全員が協力的で、会長以外なら何でもやらせて頂きますと言う事で、やはり会長が決まらず。
40代のお若い男性にお願いしたかったのですが、商売をやっててとても無理、女性にもお願いしましたが、2名共お仕事持ちでお気の毒、遊び人のマーカスしかやる人が居ないと言う事で、引き受けてしまいました。
会長の仕事はメッチャ忙しくなるのは見え見えで、2年前から立ち上がった、まち作り協議会、地区福祉会等々、町内以外の外部の出席の方が圧倒的に多く、外部の役員も兼務しなければなりません、大役がきてしまいました、今の処体調は若干の心配はありますが、出来る限り頑張ってみます。