自然薯作りを始めて今年で5年目かな、毎年毎年か細い自然薯ばかり。
何とかトロロ汁は出来るのですが、女房殿は皮剥いたら無くなってしまうと、ぼやかれます、また今年も同じ様なら作ってもらうのも気が引けるなー。
自然薯作りは、手間が掛かり、収獲も土の掘り起しも大変で、今年で止める決心をしていました。
今年は台風で、自然薯の支柱は倒れ、軸も折れて枯れてしまったのがあって、期待薄でした。
今迄は細いのばかりでしたが、今年は結構太いのも混じり、売ってるのに近いくらいのもありました。


これ位のが採れるとちょっと止めるのは惜しいかな、まあトロロでも食べながら考えます。
自然薯の保存は、乾燥したら新聞紙で1本づつ巻いて屋外の寒い所で保存します、冷蔵庫の方が良いみたいです。
(追記)
今日21日 女房が早速トロロ汁を作ってくれました、どんぶり1杯殆ど無くなりました、ご飯は食べすぎるのでダイエット効果は無いかも。

左は畑で取れた大根葉の浅漬けと昆布の佃煮の混ぜたの、我が家の定番で、これもご飯が進みます。