今年も恒例の小学校のクラス会の日がやってきました、還暦過ぎてから会合も案外多くなり、昨年の10月に小学校の100周年記念で集まり、8ヶ月振りの再開でした。
 
何時もながら遠方からの参加があり、岡山から2名、和歌山から1名、京都から1名、愛知から1名と後地元メンバーで総勢22名くらいだったかな、11時~2時30分頃まで楽しく歓談してきました。
 
今回は先生の米寿と言う事で、お祝いを兼ねて開催しました、88歳でもまだまだお若く、趣味の歌いや合唱で第九を歌われ、今年も出場するといわれ、こちらの方が元気を頂かねばならない様子です。
生徒の方が足腰が弱り、腰掛椅子が必要な人が4~5名いました。
 
イメージ 1イメージ 2
            
 
我がクラス会の芸能人、毎回何か楽しい出し物があり、今年もパフォーマンスをやってくれました。
今回の出し物は「おてもやん」の踊りでした、ちょっと卑猥ですが我慢してみてください、このぶらは同級生の女性に持ってきてもらった物でした。
もう一人は無理やり出場ですが、正統おてもやんを踊って、最後はチャチャチャになりました。          
イメージ 3
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
最後は腰帯を解いて、腰帯に書かれた「米寿お祝いの横断幕を披露して終わりました,正面が横断幕です。
                              右は芸人の第二弾、梅沢冨男でカラオケは夢芝居でした。
イメージ 5イメージ 6
 
 
3時間半の束の間でしたが、美味しいお料理と、楽しい歓談ができ、良い雰囲気で終わりました。
松組と竹組み2クラスで先生も何時もお二人参加して頂いています、先生は沢山卒業生を送り出されたでしょうが、こんなに長く毎年呼んで頂けるのはこのクラスだけだと、喜んでいただけました。
 
終了後は解散となりましたが、市の三大祭りの祇園祭りが真っ只中、祭り見物しながら引き上げました。
 
イメージ 8イメージ 7