3日程前から、さつま芋や自然薯の植え付けを開始しました。
 
ここ2~3日寒い日が続き、さつま芋を植えつけたのですが、元気が無くて枯れそうです、ホントさつま芋は寒さに弱いのが良く分かります。
取立ての良い苗だったのですが、萎れてしまい復活してくれると良いのですが。
イメージ 1
左側は紅アズマとなると金時の植え付け直後の写真ですが、今日は萎れてしまっています。
右手前は、根付きなえなので元気。
右奥は、安納芋や紅ホマレなど美味しい系ですが、元気なく枯れたのもあります。
 
 
自然薯の植え付けをしました、左側はビニール袋の底を抜いたビニール鉢に自然薯の種のムカゴを蒔きました。
今年のムカゴは何か元気が無くて発芽するか心配です、寒い物置に置いてあったのが悪いかも、ムカゴの保存も考える必要がありそうです。
右側は、種芋の植え付けで、雨樋を30度位の角度に並べ、種芋を植え付けました。
種芋はプランターで芽だししてたもので、根が出てきて、芽はまだ小さいですが出掛けてきたので、植え付けました。
イメージ 2
今の畑の様子                                                      見えますかエンジンパラグライダー           
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
スイカ、南瓜、瓜、じゃが芋、ニンジン、ネギ、トウモロコシ、空豆、ナス、キュウリ、里芋など。
 
パラグライダーは、GWに飛ぶのかと思いましたが、誰も来ず、その後悪天候が続き、もう諦めたのかと思っていたら、今日初飛行しました。
上流の果樹畑の方から離陸し、暫く見てたら、見えない遠くに飛んで行きました、着陸でも見てやろうと果樹畑にいきましたが、なかなか帰って来ずお腹が空いてきたので引き上げました。