玉ネギの収穫や、さつま芋の植え付けなど、忙しい時期に入ってきました。
 
昨日九州から近畿地方まで梅雨入り宣言がでて、ここ東海は今日梅雨入りしました、さつま芋の植え付けには絶好のお天気になってきました。台風2号も控え、まず晴天になることはないでしょう。
 
種芋を植えた苗も、成長が遅れていましたが、やっと苗が取れだして、昨日から本格的に植え付けを開始しています。
 
昨日は曇りで夕方から雨と言う絶好の植え付け日、今日は小雨降る中、雨具を着ての植え付けをしました。
 
イメージ 1イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
昨日は玉ネギの収穫もしました。
中生種が収穫時期で、当初生育が悪いかなっと心配していましたが、最近ググッと成長して満足いく大きさになりました。
一昨年は初めて黒マルチをして、生育と除草対策しましたが、生育は悪く昨年はマルチは中止しました。
残りは、晩生と赤玉ネギでもう少し遅れます。
 
イメージ 3イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トウ立ち玉ネギ(種のネギ坊主が出来るもの)は少ない方が良いのですが、今年は30~40個くらい出来ました。
トウ立ち玉ネギはどうしたらいいのでしょう?。
今までは切ってしまえば分からないし、そのまま収穫していました、女房も何にも言ってこないので、問題ないのかなーって思っていました。
だけど隣のおばあさんの畑には、トウ立ち玉ネギが捨ててあるんです、勿体無いなーと思いながら、何でやろ?
と、自分の畑のトウ立ち玉ネギを、切開手術してみました。
軸の中央は硬い芯があり、内部は薄茶色して、水っぽい状態でした。
外周は問題なく食べられるでしょうが、芯は硬いような感じで、水分が多いから、そのまま貯蔵すると腐れも早く来るのだと思います。
玉ネギを軸を切った切り口を見て、中央に芯があればトウ立ちしたものと分かるようになりました。
 
じゃが芋の花が咲いてきました。
男爵                   メークイン                スタールビー
イメージ 5イメージ 6イメージ 7
 
 
 
 
 
 
 
 
花を見て品種が選別できると良いのですが???。