朝一畑の様子を見に行き、草引きと春の準備など行い10時頃引き上げました。
その後、市の三大祭の一つの、岡寺山継松寺で初午大祭が行われているのでお参りに行って来ました。
岡寺山継松寺は天平15年に行基菩薩が建てた、日本最初の厄除け観音の霊場と言うことで、厄落としでは有名で県内外から沢山の方が厄落としに見えます。、3月に入った最初の午の日を初午として、宵宮、本宮、後宮と3日間行われます。それなので毎年日にちが一定せず、十二支により3月1日の年もあれば、3月12日の年もあります。
この地方では、初午さんが過ぎんと暖かくならんと言われ、昔からは初午さんにはよく小雪が舞う寒い日になることが多く、今年も宵宮の昨日と本宮の今日、小雪が舞って寒い日になりました。
それでも午前中とは言いながら、露店も沢山出て結構な賑わいでした。

○阪牛の和田金さん、行列のできる中華そばの不二屋さんがあります。


昼からダンスの練習。
夜もダンスの練習をしていたら、職場の同僚2人から「カラオケに行こうか」と電話が入りました。
同僚一人の奥さんが海外旅行に行ってて、セントレア空港に20時頃到着し、船で○阪港に23時頃到着するにで、迎えに行かなければならず、時間つぶしがしたいとの事でした。
と、言う事でカラオケ屋さんへ、練習していた相手さんも行くと言うので一緒に、別のダンス友達が経営しているカラオケ屋さんに行き、10時半頃までワイワイ騒いできました。
このカラオケ屋さんは、開店して1~2ヶ月で、ダンスも踊れるスペースがあって、お友達やママさんとダンスも踊ってきました。
みんなスタンドやダンス所で顔見知りなので、楽しくすごせました。
今日は充実し過ぎの1日で、疲れました。