現在町内の組長をしています、今日は資源ゴミの回収当番に当たり、私の7組全員が出会いです。
組長は、6時に回収物の仕分け看板を取り付けに行き、7時~8時まで全員で回収所で受け入れを行います。
7組は毎年1月と7月に当たるようになっていて、いつも話題になるのが、冬の一番寒い時期と、夏の一番暑い時期に当たり、「損やなー」「4月、10月が一番ええやろな」と言う事です。
1時間でも体の芯まで冷え切ってしまいました。
朝食を済ませ、今日の畑仕事は寒肥の施肥で、果樹の周りに穴を4箇所~6箇所掘り、完熟牛糞を施しました。
去年までは、鶏糞だったのですが、今年は牛糞を使いました。
臭いも殆どなく、サラサラで鶏糞より使いやすく感じ、気に入りました、糞のお気に入りと言うのもおかしいです。
寒肥は遅効性で1年分の肥料になりますが、成長期や収穫後の肥えは化成肥料をやっています。
それと果樹全体の剪定作業も先日から始めました。
剪定は、垣根の木のような散髪刈りはやり易いですが、果樹の剪定は枝の根っこからバッサリとが基本になるので、勿体無い症のマーカスにとっては躊躇することが多いです、切り過ぎると樹形が変わるし、本職さんの木を見て勉強が必要です。
剪定ハサミの太丸君です、テコを応用してるので、4センチまでの枝が楽々切れる優れものです。

