イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今日は我が家のお嫁ちゃんの実家で大きな大きな行事がありました。

タイトルは「落慶記念と晋山式」???(今風に言うと、新築祝いと新住職就任式)

お嫁ちゃんの実家のお寺は「曹洞宗、久安寺」です、そこで今日このような行事があり、実家が「新命和尚安下処」(新住職が旅装を解いて休憩する所)となり、新住職の親元(親代わり)を勤めます。

お嫁ちゃんは3日前からお手伝いで、今日も朝3時頃から準備していました、我が家の孫達も6時起きして実家に走り、お稚児さんの準備です。

お寺には半月と呼ばれる5色の吹流しが上がって、赤や白の旗が立ち、お寺でおめでたい法要があるしるしで飾り付けされています。

写真1、実家で休息された新住職さんの着付けが済み、家の前で記念写真を撮って、ご夫婦の先導で新住職の出発です。

写真2、公民館で衣装とお化粧したお稚児さんと合流してお寺まで行列が続きます、お寺ではお釈迦様の時代から伝わる法性水(智慧の水)とお守りをいただきました、一生に一度お稚児行列に参加すると仏様のご利益がいただけるそうです。

写真3、その後新築された本堂では「晋山開常」(しんざんかいじょう)とか「首座法戦式」(しゅそほっせんしき)などの儀式では大問答が行われ、若い僧侶の格上げを果たす問答や、中日ドラゴンズが優勝するかどうか、誰がホームラン何本打つかなど、笑える問答もありました。

写真4、お稚児さんの記念写真を撮って、子供達は終了です。

最後は新住職と本山永平寺から来られた僧侶や近隣のご住職や檀家の方や親戚の記念撮影で一応終了ですが、後はまだお食事かいなどでご夫婦は遅くなりそう、私達も実家に戻りご馳走になり引き上げました、
私も始めての経験で、式典の内容も詳しく説明があり長い半日でしたが退屈せずに過ごせました。

このような場所で知人に会いました、1組は10数年前近所のご家族5名全員に会いました、その奥さんはこのお寺の末娘で、新住職さんは甥子さんにあたるのでビックリしました。
もう一人今日の本職の写真屋さんで女性カメラマンさんがダンスの知り合いでビックリしました。