ひよこ豆のフリッター、或は検索すると、ひよこ豆のコロッケ、などとも呼ばれているようですが、ファラフェルという料理をご存知ですか?
アメリカだけではなく、ヨーロッパ圏などでも、ベジタリアンやヴィーガンフードとして人気のある料理です。ミートサブスティテューツ、お肉の替わりとして、そのままチキンナゲットの様に食べたり、サンドイッチやラップサンドの具材メニューとしてもよく見かけます。
日本ではひよこ豆ディップのハマスは知られるようになったのかなと思うのですが、ファラフェルはどうでしょうか?
因みに、アメリカ人はフラッフォゥと発音します。綴りの見た目Falafelファラフェルだし、中東でもファラーフェルと呼ばれているので、ファラーフェルが正式な名前の様です。しかーし、アメリカでは全く通じないこと間違いナシ(笑)
海外のお料理は手が込んでいて外食しかない、と言う気持ちがしますが、特に家庭料理として作られているものはそれほど難しくないことがほとんどです。
一番大変なのは、使われている食材やスパイスなどを手に入れることですが、そこはアメリカ!インディアン、メディタレィニアン(地中海)、エィジャン(アジア)、アッフリカン(アフリカ)など、色々なスーパーマーケットがあるので、比較的挑戦しやすいのが嬉しいところです。
特に日本では、スパイスが高いですよね。スパイスを手に入れるのはインディアンマーケットがおススメ☆大袋に入って$2前後で色々なスパイスがターップリ、持て余すくらい買えます。
普段のお菓子作りなどで使うシナモンなども、普通のスーパーだと小瓶が1つ買えるくらいの値段で、5年分くらいのパウダーが買えますよ(笑)
では、今日はこのファラフェルのレシピをご紹介したいと思います。
Falafel by Tori Avey(英語)
まずは材料:
乾燥ひよこ豆 2カップ 1日水で戻したもの(缶詰不可、とどのレシピにも書かれています。)
玉ねぎ 小1つ 荒くみじん切り
パセリ 1/4カップ 荒くみじん切り(レシピにはフレッシュと書かれていますが、パウダーでも良いと思います)
ニンニク 3~5粒
塩 小匙1+3/4
胡椒 小匙1/4
クミンパウダー 小匙2
コリアンダーパウダー 小匙1
カイエンペッパーパウダー 小匙1/4
カルダモンパウダー 一つまみ(私は入れませんが、特に味が変だという事はありません)
小麦粉 小匙1+1/2
揚げ油
使う調理機材:
フードプロセサーと揚げ物用鍋
作り方:
- 乾燥ひよこ豆を水に付けて一晩もどす
- ひよこ豆の水を切る(水煮しないように!)
- フードプロセサーに「油以外」の材料をすべて入れて、ペースト状にする
- たまに蓋などに付いた豆をスパチュラなどでこそげて、ムラのない様に!
- ラップをかけて、1~2時間冷蔵庫で寝かせる
- 丸めて、5~6分、キツネ色になるまで油で揚げる
どうでしょうか、とっても簡単ですよね☆
今日は、黒豆を使いました。
ひよこ豆でなくとも、色々なお豆で出来ると思います。小豆も挑戦しましたが、水で戻しても固いままの豆が多く、手間がかかったので、黒豆かひよこ豆が我が家の定番です。
材料はニンニク以外全てみじん切り、フードプロセサーを使うので、荒くて大丈夫です。
スパイスもまとめて小さな器に一度に用意した方が、入れ忘れがないです(笑)
ニンニクはスライスして、油でカリカリに焼くと、臭みより香ばしさが出て良いです。
2時間寝かせたファラフェルペースト。
丸めて、と言うかウチのは平べったいです。この方がサンドイッチに入れやすいし、食べやすいので。見た目はコロッケっぽいかな。
揚げます。
揚げ加減はもちろんお好みで大丈夫ですが、私はシッカリ揚げて、香ばしく仕上げた方が好きです!
こんがーり♡
食べ方は、ケッチャップ&マスタードが私は一番好きですが(一気にジャンキーな響き。。。笑)、本格を目指すのであれば、タヒニソース(胡麻ソース)や、ザジキソース(ヨーグルトときゅうりのソース)などを作ると良いのではないでしょうか。
本当に簡単なので、是非お試しください^^
少しでも参考になった!と思っていただけたなら、いいね&シェアしてくださいね☆
他のSNSも是非チェック&フォローお待ちしております。
Tumblr。。。アメブロとほぼ同じ内容
Instagram。。。コラージュ多め
Twitter。。。日常の細かいことや無編集写真など