どうもこんにちは。
毎度お馴染み
村上です。




今日は麻雀のお話。
リーチ後のツモ動作について話そうかと思います。





ネット麻雀から入った人は特にですが、
リーチ後に、
どんな動作で山から牌をツモり牌を確認するか
結構悩みませんか?





いろんな方がいますよね。





例えば
うちのスタッフの石原さんや、元スタッフの谷さんは
手牌の横に一度牌を置き確認し
和了でない場合はそのまま切るという動作




僕なんかは今は、
ゆっくりと牌をツモり
空中でゆっくり確認し、
そして丁寧に切る動作




他にも
キュッと自分の手前まで牌を引き寄せて
自分の近くで牌を確認する方




トランプで絞るように
ギュッと手前でめくる方




などなどいろいろありますよね。







これ、なんでこんな話してるかって
あるあるなんですけど、特に慣れない頃って
近い牌や、待ちの色の牌が来ると
ピクッとしちゃいません??





むしろある程度慣れていたとしても
例えば5巡目に5-8ピン待ちでリーチ
10巡連続で筒子が来ない
11巡後に4ピンをツモる
みたいな時って不意にピクッとしそうになる時ってあったりしますよね





そして
そういうのって結構悟られたりして
不利に働くこともなくはない。。。






だから、そうならないために
リーチ後、どのようなツモ動作にするか
結構考えたりする訳です。






まあ神経質なだけかもしれませんが、
僕は結構気にしていろいろやり方試したりしたんですよね




全員が見えるように牌を上を向けながらツモってみたり
何をツモろうとも必ず1秒ストップして牌を見るルーチンを導入してみたり。。







皆さんはそのあたり気にしたりしたことありますか??







それではまた。