1月は睦月・January

2月は如月・February

 

 

水色の空にふんわり残月がりんくうの海側に

太陽も和泉山脈の上で輝いて

 

今日は暖かそうな睦月の

最後の火曜日の朝

 

あと4日で節分

 

正月飾りから節分に上矢印

 

お金のはなし

令和6年7月3日から

肖像画が刷新

一万円札は渋沢栄一「日本資本主義の父」

五千円札は津田梅子「津田塾大学の創設者」

千円札は北里柴三郎「近代日本医学の父」

 

キャッシュレス決済が増えてきたけれど

新札デザインの肖像画がかわり

ますます

貯めること

増やすこと

お金を大事に使うこと

 

二八で

商売が下降気味の時期に思う

 

東京タワーは開業66周年(1958年)

私が10才のころ

 

日本列島改造論(1972年)

田中角栄元総理大臣が発表

 

経済は確かに上昇した

企業に勤めていて

お給料は上がるものだと

思っていた

 

バブルがはじけるまでは・・・

 

2024年 新春特別講演会

泉佐野商工会議所主催

「列島強靭化論」~日本国家繁栄のために~

 

講師に 藤井 聡氏

京都大学大学院工学研究科 教授

京都大学レジリエンス実践ユニット長

 

レジリエンスとは

困難をしなやかに乗り越え回復する力

「列島強靭化論」~日本国家繁栄のために~

 

昭和の時代のような経済の活力は

望めないけれど

確かに

困難をしなやかに乗り越えることは大事

 

1983年 企業30年説が話題になった

 

企業の成長サイクル

創業期 成長期 成熟期 衰退期

 

コロナ禍 戦争 自然災害

 

不確実性が高まる要因が多い現代

 

企業の寿命はどんどん短くなっている

 

開業から31年目の我が事務所も

精進します。

 

青春ポップスで歌います音譜