うさぎ座R |  十勝野機動部隊

 十勝野機動部隊

   十勝平野の中で生活している管理人の日々


ここのところ連日ー20度前後の日が続いています。
当初この冬は暖冬になるとの予想で実際暖かな冬で推移していたのですが、急にスイッチが入り普通の冬になってしまいました。
でもこの寒さのおかげで晴天率はさすが太平洋側というくらいに良くなっていて、先月隣の帯広では歴代4位の日照時間だったそうです。


こんなしばれる満月期は家でぬくぬくと溜まった撮影データ処理でもして過ごします。
幸い高晴天率のおかげで撮影データの在庫が溜まっているので(^^;
夏の時期の事を思うとなんて贅沢な事でしょう!
でも他にもやることが溜まっていて中々時間を確保するのに苦労しています。


さて今回在庫データから取り出したのは変光星です。
普段変光星にはあまり興味が沸かないのですが、ちょっと気になっていた星があります。
それはオリオン座の下のうさぎ座にあるうさぎ座R(R Lep)という星。別名クリムゾンスター(深紅色の星)。


この時期赤い星というとベテルギウスなんかが知名度から言ってもすぐ思い出させられると思います。
明るいので色も分り易いですしね。
ちょっとマニアになると更に赤いケフェウス座の「ガーネットスター」といったところでしょうか。


星の色の赤さは色指数(B-V)で表すことが出来ます。
ベテルギウスは1.8、ガーネットスターは2.5に対してうさぎ座Rは5.5にもなります。
とても赤い星で有名なガーネットスターより倍以上赤いとは!
これは是非一度見てみたいと言う事で望遠鏡を向けてみました。


ついでなので比較として適当に一等星をチョイスしてみました。
カメラや露出時間、現像ソフトもまちまちという不真面目さですが、大まかには十分だと思います(^^;



まずはリゲル。
今回の中では一番高温の星で青白い色です。



処理の関係でリゲルと同じ位かむしろ青ぽっくなっちゃいました。
でもリゲルより少し温度が低くなります。



写真では白っぽいですが、実際は黄色っぽい色です。
太陽と同じ色、つまりは同じ温度としてよく引き合いに出されますね。
ところが実際には二つの黄色巨星による分光連星です。
更に今回調べていて初めて知ったのですが、赤色矮星の連星も回っており、4連星だったんですね。



ベテルギウスです。
随分赤っぽくなってきました。



そして今回の主役、うさぎ座Rです。



色が分かりやすいように少しピンぼけにしてみました。
やはりベテルギウスに比べてもかなり赤っぽいですね。




今は極大を迎えて間もないですが、よく考えてみると一番温度が低くなる極小期を狙うべきでした。
次は極小期を狙ってみます。