MARV'sキッチン 三皿目☆
炒飯を作る際、やはり1番気をつける事といえば…
一粒一粒がパラパラしたお米に仕上がるかどうか、である。
まず、やはりガスコンロで鍋を温める。煙が出る程に、な。
そこに油を入れ、素早く卵、お米を入れる。この際、お米は冷やしておいた方がパラパラになりやすいらしい。
なかには、料理酒を使ったりマヨネーズを入れたりと、炒飯のレシピは人それぞれである。
お米に卵が馴染んだら具材を入れ炒める。
重要なのはやはり火力である。
そんな炒飯の概念を根本から覆すのがMARV'sキッチンなのである。
まずフライパンを温める。だが、IHコンロの私に火力という文字は皆無なのである。
いつまでたっても煙が出ないので痺れをきらせて油を投入。そして溶き卵を入れ、ご飯を入れる。だが、私は考えた。どうせ作るなら沢山食べたい。そこでお米は1.5合炊く事にした。
冷やしたお米の方がパラパラになりやすいとの事だが、待っている時間が惜しいのでアッツアツのお米をフライパンに投入。
具材を入れ炒める。しゃもじを使ってお米を切るように、な。
フライ返しをしてみるもIHコンロなのでフライパンを感知しなくなり火力が落ちてしまう。このままではいけない…しかし私は諦めない。諦めればそこで私は敗北を認める事になってしまうのだから。私は…負けない‼‼
盛り付けて完成。
わざと作ろうとしても中々出来ない程のベッチョベチョ炒飯の出来上がりである。
一粒一粒がパラパラしたお米に仕上がるかどうか、である。
まず、やはりガスコンロで鍋を温める。煙が出る程に、な。
そこに油を入れ、素早く卵、お米を入れる。この際、お米は冷やしておいた方がパラパラになりやすいらしい。
なかには、料理酒を使ったりマヨネーズを入れたりと、炒飯のレシピは人それぞれである。
お米に卵が馴染んだら具材を入れ炒める。
重要なのはやはり火力である。
そんな炒飯の概念を根本から覆すのがMARV'sキッチンなのである。
まずフライパンを温める。だが、IHコンロの私に火力という文字は皆無なのである。
いつまでたっても煙が出ないので痺れをきらせて油を投入。そして溶き卵を入れ、ご飯を入れる。だが、私は考えた。どうせ作るなら沢山食べたい。そこでお米は1.5合炊く事にした。
冷やしたお米の方がパラパラになりやすいとの事だが、待っている時間が惜しいのでアッツアツのお米をフライパンに投入。
具材を入れ炒める。しゃもじを使ってお米を切るように、な。
フライ返しをしてみるもIHコンロなのでフライパンを感知しなくなり火力が落ちてしまう。このままではいけない…しかし私は諦めない。諦めればそこで私は敗北を認める事になってしまうのだから。私は…負けない‼‼
盛り付けて完成。
わざと作ろうとしても中々出来ない程のベッチョベチョ炒飯の出来上がりである。