真多呂人形の木目込み人形について | 真多呂人形の口コミと木目込み人形☆

真多呂人形の木目込み人形について

真多呂人形の木目込み人形について、
詳しいい説明があったので紹介しますね。

◆◆◆◆木目込み人形◆◆◆◆
木目込み人形の「木目込み」という名の由来には、
二通りの説があります。
一つ目は、
木の目(節)に衣裳を着せていくところからによるもの。
二つ目は、
衣裳を人形自体に「きめこむ」ところからの名だという説です。

そのため、一部では「極め込み」という字を当てている
ところもあります。
木目込み人形が誕生した当時は、木彫りの人形に端切れの
布を木目込んだだけの素朴なものでした。


木目込み人形は、いまからおよそ260年前の江戸元文年間に、
京都の上賀茂神社に仕えていた高橋忠重という人が作った
小ぶりの人形が「木目込み人形」の始まりとされています。

高橋忠重は、
当時、上賀茂神社に仕える堀川家で宮大工をしていました。

この堀川家は神官で、代々、祭り事に使用される諸道具を
上賀茂神社に納める職にあり、その道具の一つである
「柳営(神事に用いられる小物を入れる箱)」を作った時の
端材を、忠重が暇なおりに削って人形にしていたようです。

その人形は鴨川のほとりの柳の木を素材に木彫をほどこし、
そこに溝を掘り神官の衣裳の端切れをきめこんだものでした。
                   (真多呂人形サイトより)


およそ260年経った今、現代の木目込み人形として、
美しいお雛様になり受け継がれています。
現在も260年前も人形にかける職人のおもいは変わりません。
人形を大事にしてくれる人のことを考えながら、ひとつひとつの
工程を大切に仕上げているのです。

雛人形職人の技術ばかりでなく、雛人形を飾るご家庭の
幸せに願いが込められている真多呂人形を今年の雛祭りに
飾ってみてはいかがでしょうか。


真多呂人形を見てみたい!という方は下をクリックしてくださいね!


>>>真多呂人形<<<