こんにちは!44期のりなです。

先日、44期5人と46期1人の計6人で仲良く全縦完走してきたので、その1日について書きます。全縦みんな初めてだったのですがなんとか歩ききりました。それには先輩のアメブロをかなり参考にさせて頂きました。記録として残してくれたことに感謝します。



6時15分須磨浦公園駅集合!

遅刻する人なくちゃんとみんな時間に集まりました。元気な時の写真撮っておこうということでパシリ📷


駅にはボーイスカウトの子供たちが沢山いました。小学生の男の子はみんな元気いっぱい‼︎後から知ったのですが、ボーイスカウトの子達の一部の子は全縦するって、、、小学生から凄すぎん!?





7時 旗振山 山頂

全縦最初の山でした。標高253mを登って開始30分でなかなか良い運動。階段が多くてめっちゃ暑かった記憶です。(山登って降りてを繰り返してもうどの山がどうやったとか言う記憶が曖昧やから以降の山の記述出来てません。なんで記憶無いやつがこれ書いてるねん)


登って上から見る景色は最高☺️



名勝 馬の背🫏

ロッククライミングみたいな感じで楽しい!岩がゴツゴツしている地形についてどうやって出来たんだろうかとみんなで話していました笑

神戸の北側と南側(海)の両方が見渡せたし、超えてきた山越しに海が見えててここに来た時点で結構山登ったな〜って感覚でまあ満足していました笑





12時 菊水山 山頂

お昼ご飯、みんなパンやおにぎりなどエネルギーになるものを食べて体力回復しました。食べてる時に途中の道で出会った半縦に挑戦するグループの方に追いつかれて、防寒着持ってる?って聞かれました。今思えば全縦するのにこのペースじゃ遅くて夜遅くまでかかるから防寒着を持ってるか確認してきたんでしょう。その時からもうちょっと焦ることも必要やったのかな笑笑 この時の私たちは22時くらいには着くだろうと甘く見ていました...




15時半 掬星台

ここで飲んだ自販機のコーンスープはめっちゃ美味しかったです😋風が強くて寒かったので暖かい飲み物が身体に染み渡りました。コーンスープに加えておしるこも飲んでる人がいました笑


掬星台で集合写真撮る時に、景色が東、南、西で違うからって3方向をバックにそれぞれ撮りました笑笑

南方向をバックにした写真載せときます笑




六甲山最高峰

掬星台からすぐあると思ってたのに、最高峰がなかなか遠くて着いた時にはもう真っ暗でした。掬星台に到着した時間はそんなに遅くないと思ってたのにここに着いた時には真っ暗やし時間やばいんじゃないかということで少し急ごうという話をしていました。トイレの個室の中に暖房があって暖かかったのが救いでした。



ここで最後のご飯を食べて、防寒対策の最善を尽くしました。持ってきた食料と防寒グッズをシェアしました!面白いと思ったのが、持って来れる荷物に限界がある中で省くもの、手厚く持ってくるものが違うという事です。私はエネルギー切れになったら歩けないと思って食料を大量に持って行ったのですが、寒かったら歩けないからとヒートテックなど服を大量に持ってくる人がいました。他にもグミの袋の最初に切って捨ててしまう上の部分が荷物になるから破ってきたっていう話はびっくりしました😆



最高峰を過ぎてからはずっと見える夜景が綺麗でした✨

特に、夜景スポットから見る夜景も良いけど、全縦の途中にある道から見る夜景はなかなか見れる人おらんやろってことでみんなで興奮していました🌃夜景を見つつ、ひたすら真っ暗な山道を下っていきました。



最高峰からはもう下るだけなのですが私は膝の痛みとずっと闘っていました。山頂付近では膝の皿割れるんちゃうかと思うくらい激痛でした。1週間前にフルを走っていて膝に負担かけすぎです。普段から長距離走って膝痛む人はまじで気をつけた方が良いです‼︎途中からは1周回ってそこまでの激痛は無くなりましたが、笑




膝の痛み、夜で足元の悪い山道を歩く怖さもありましたが、私たちは時間がやばいことに気付いていました。2年前の先輩のアメブロを見ていて掬星台くらいまでは先輩のペースと同じくらいでスタート時間が1時間ずれてますが22時半には着くんやと思っていました。でも21時になってもあと1時間半で着くような位置にいないのです😨でももうどうすることも出来ないので、ひたすら進み続けました。





そして





23時半 宝塚駅 ゴール!

終電の10分前に到着。ゴール出来たことはもちろん嬉しいけど、終電に間に合ったと言う安堵感の方が大きかった気がする🤣




全縦終わってから10年前くらいから過去のアメブロを遡ってみたら先輩方も後半時間に追われてペース上げたと、書かれていてやっぱり普通のペースでいったから終電ギリギリになったんやと思いました。集合が遅かったのもあるけど、夜暗い時にペース上げるのはキツイので、昼間できるだけ早めに進めたらもう少し余裕やったんかなと思ったけどもう今年で卒業やし、来年は無いのでこの反省を来年以降全縦に挑戦する後輩がいたら参考にして欲しいです😒ちなみに、17時間8分かかりました笑







最後に参加者の感想を↓


ちかちゃん

先輩たちが、行ってみないと分からないと仰っていた意味が分かりました!間違いなく私の中で大学生活でベスト3に入る最高の思い出となりました!一緒に行ったみんなのお陰です!本当にありがとう😀



はるまき

全縦歴:初参加

ラスト3時間は放心状態すぎて、死ぬほどダジャレが浮かんできました。ただでさえ寒かったのにすみませんでした。



しんしん

真のマラ同を知った



みくもちゃん

1人やったら絶対に1つ目の山で心折れて帰ってました。みんながいないとこんな楽しみながらできてへんな〜って終始感じながら歩を進めてました。






長文になりましたが最後まで読んでいただきありがとうございました!