一番恐れていた宿題を持って帰ってくるようになった。

学童保育で宿題の時間を取ってくれるということだったが・・・。



1日目
え?おうちでやりたかったからやってこなかったよ♪


げ????
学童の説明で散々スタッフに宿題やらせてくれるのか尋ねて、
「1年生のうちは習慣にするためにやらせます」との回答をもらったのに、
やってこなかったと???

宿題に21時までかかりへろへろりん。
こってりと「宿題は学童でやってくること」と言い聞かせる。



数日後
初めて小学校→学童→スイミング→帰宅というスケジュールをこなす。
学童で宿題終わらなかったとのたまうももえる。
そんな日は急いでやれよっ!これしきのプリントに何時間かかるんじゃ。
と思うも、とりあえず口には出さずに飲み込み、宿題をやるように促せる。

案の定、スイミング疲れで眠くなるももえる。

当たり前だ。



その日は間の悪いことに、前にやった宿題のお直しがやってきて、宿題の量が倍!
眠さでやる気はマイナス!
風呂はシャワーで済ませ、ご飯食べる暇もなく、邪魔するちゃえるは椅子に閉じ込め、とにかく宿題。
しかし、この量とこのレベル・・・終わる気がしない。

迷路のような線をなぞるというものだったのだが、少しでもはみ出したら×らしい。
大体きれいにかけていたのだが、すこーしはみ出しているところがあり、やり直しとなっていた。
線をはみ出さずになぞるって大人でも難しいと思うのだが・・・。

そして、難易度高の「あ」の練習。なかなかきれいには書けない。
今までなら、適当に終わらせていたのだが、予想以上にお直しのレベルが高いので適当に終わらることができず、難航する羽目に・・・


涙が落ちた後を消しゴムで消して、プリントがやぶれるという定番のアクシデントもあり散々。
終わったのが22時!


正直、疲れている子供を10時まで起こして宿題をやらせても、

次の日眠くて授業に集中できなかったら意味がないわけで、私も迷った。
9時くらいに、「もうやめて明日叱られて来い!」「連絡帳に事情書いて期限のばしてもらえ!」と思ったのだが、本人がやっていかないといけないと先生が言ったと言って聞かないし、宿題をやらなくてもいいと教えるのもなんか違うし、くろえると相談したけど「やり始めたら最後までやらせるのも大切!」と言うし、迷いつつも続行した結果が10時。

はーー。恐ろしい。



翌日、ももえるが10時までかかったことを先生に言ったら、
「宿題をやることよりも寝ることが大事。都合があってできなかったら土日にやればいい。」と言われたらしい。


先生がそう言うなら・・・と胸をなでおろしたのだが・・・
「今日の宿題やってない。だって遊びたかったんだもん。」

・・・このばかっ!!!
あっという間に油断しやがってっ!!!


お前はちびまる子ちゃんかっ!!



宿題の苦悩は続く・・・。