ちゃえるの保育園見学。



【立地条件】

家から自転車普通にこいで8分くらい。

小学校の近くにある保育園。


【建物】

2年前にできた保育園なので綺麗。

木の温かみのある内装。

曲線を使っているちょっと珍しい設計で面白い。

1歳児の部屋は十分なスペースがあって、半分で遊んで、半分で寝るようになってた。

もちろん、全部使って遊ぶこともある。

そして、部屋に作り付けの大きな遊具がある。

小さなお部屋だったり、中2階になる遊び場だったり、ハンモック部屋だったり、和室だったり、滑り台だったり。

保育園の部屋の中にワクワクする仕掛けがある。

1階は乳児さんのお部屋。

2階は幼児さんのお部屋。

幼児さんのお部屋は、3歳児の部屋と4~5歳児の部屋に分かれている。

4~5歳児の部屋は今は5歳児が少ないので合同で使っているけど、増えたら仕切って使うことを考えているとのこと。

園庭とテラスがある。テラスは1歳児のプールを出して使用するのがメイン。

園庭は砂の園庭で、3歳以上用のアスレチックの遊具と、乳児の小さいおうちや滑り台がついた遊具がある。

KAPLAという積み木用の小部屋があって、積み木で作ったものは壊さなくても良いので、じっくりと作品を仕上げることができる。

この建物は遊び心満載で本当に面白い!


【食う】

完全給食。給食室有。

乳児は午前にもおやつがある(プルーンとかおせんべいとか)。

おやつは手作り。

延長の捕食は、小さいおにぎり。

離乳食対応というわけではないが、離乳食完了していない子でも食べられるように刻み食ややわらかく煮るなどの工夫はしてくれる。

アレルギーは除去食。

産地の表示は見当たらず。

食育は、クッキングや芋ほり行事がある。その他、ソラマメの皮をむいたり、とうもろこしの皮をむいたりということを栄養士と相談してやっている。今年はゴーヤを育てたりしたが、まだ余り行えていない。


【寝る】

コットにバスタオル2枚。

冬場は、上掛けをフリース素材にしたり等、各家庭から持ち込み。


【遊ぶ】

リトミックや体操は保育士さんがやっている。

体操教室など、外部の講師を入れてやることはしていない。

道具の個人持ちはなし。

冬でも裸足保育。

震災時にひとまとめにして持って逃げられるように登園用の靴とは別に1足用意する。

プールはテラスや、園庭にビニールプール。夏場はほぼ毎日。

園庭遊びでの騒音トラブル等は起こっていないため、のびのび遊べる。

お散歩にもよく行く。

遊びの中で、ひらがな、数字、時計等を教えていく。


行った時は終わりの会をやっていて、3歳~5歳が合同で元気に歌を歌っていた。

大きな声でとても上手だった。


【持ち物】

ハンガー、避難靴が必要。

お昼寝の上掛けは持ち込み。

10月いっぱいまで毎日水筒に麦茶を入れて持参。これは面倒くさい。

オムツは固定金額で園でマミーポコを準備。

合わない場合は、無料で持ち込み。


【行事】

親子遠足がある。

夕涼み会=夏まつりは土曜日の夕方から園で実施。金魚すくい(おもちゃ)や焼きそば等の夜店が出る。

年長さんは金~土でお泊り保育。保育園でカレーを作って寝る。

運動会は小学校の体育館で。

お芋掘りは、園で育てた芋ではないが、畑を借りて実施。

クリスマス会は、徒歩10分くらいのところにある、もりのこ保育園Nで行う。

誕生日月は保育参加で、給食を一緒に食べる。


親が参加する行事は、親子遠足、夕涼み会、運動会、発表会、卒園式(4~5歳)。


保護者会はなし。


【病気】

37.5で全身状態を加味して呼び出し。


【その他】

来年の1歳児の募集は定員10名だが上のクラスの子が少ないため、14名。


【感想】

園長先生が若い!

まだねーさん。

お茶とおしぼりを出してくれた。

お茶は茶たくに蓋までついて、お客さん仕様。

おいしかった。

とにかく、園の中のつくりが面白い。私が遊びたい。ハンモックで寝たーい。

コットはカバーもかけずに置いてあったりもして、もう少し収納スペース作れば良いのに・・・と思う面もあった。

震災以降めっきり減ってしまった裸足保育を実施しているのもいいなーと思う。

活動内容は玄関に書いたものが置いてあるのだが、手書きの絵もついてて、とても上手。

3~5歳は一緒に活動も多そう。