ももえる@1歳11か月。


あと1か月で2歳っすよーーーーーーーーーー。

産まれたあの日から2年かぁ~~~。

2年もたつのかぁ~~~。全然そんな感じしない。



さて、最近のももえる。



とうとうやってきた、アンパンマンブーム。



アンパンマンアニメなんて見せたことないし、

アンパンマンのおもちゃはなんやかんやであるけれど、

何がきっかけになったのか全く分からないうちに、

なぜそんなにアンパンマンが好きなのかと不思議になるほどの大のアンパンマンブーム。



正直なところ、

キャラクター物ってそんなにねぇ・・・

オシャレじゃないし・・・

飽きたら使えなくなるし・・・

アンパンマンなんて2年くらいだろうし・・・

アンパンマングッズばっかりほしがっても困るし・・・

なんてーの?

親としては、木のおもちゃとアンパンマンのおもちゃがあったら、木のおもちゃがほしくなるじゃない?

というわけで、個人的には何となくアンパンマンは避けていたのだけど・・・



子どもは皆通るという、アンパンマンブーム。

「そりゃ、アンパンマン見せるからブームになるんだろ?うちは見せてないから大丈夫・・・」と思っていたのに、やってきたアンパンマンブーム。

保育園でアンパンマン体操したりしているから・・・?

運動会でアンパンマン踊ったから・・・?



とにかく、アンパンマンが好きで好きでたまらない様子。

少し前までは、保育園から帰ってきたら「DVD」のおねだりだったけど、今は「アンパンマン」のおねだり。

で、YouTubeでアンパンマンの歌を見せてやると、ニコニコで飛び跳ねている。

(うちには、アンパンマンのDVDがないのでYoutube・・・汗)



寝言もアンパンマン。

朝起きて開口一番「アンパンマン」。

お風呂での歌のリクエストもアンパンマン。


もう何から何までアンパンマン。。。

ぶっちゃけ、「アンパンマンの服なんて買わないよ~~~」と思っていたけど、あの情熱の前には負けてしまうかも。。。

いや、でも一旦着たら脱いでくれなくなりそうだから、やっぱりやめよう。うん。



機嫌が悪くてもアンパンマンの歌でぴたっ!

便利だけど、アンパンマンを見せてやらないと泣くので、不便でもあるアンパンマン効果。



しかし、それを逆手に取って最近成功率がほぼ100%になったのが「歯磨き」。

ももえるは歯磨きが嫌いで嫌いで、ほぼ毎日泣いて暴れていたのだけど、

「あ!!お口の中にバイキンマンいるーーーーうわーーーーっ!

ママが退治してあげるよー

あんぱーんち!!

あ、カビルンルンもいたーーーーっ!

あちゃーー。

アンパンチ!アンパンチ!

ほらきれいになったね~~~♪」

という、クサイ芝居であっさりクリア。

ありがとうアンパンマンw



それにしても、アンパンマンの歌って歌詞が深いのね~~~。

「アンパンマン~バイキンマン退治でアンパンチ~!」くらいの内容がない歌かと思いきや、

「もし自信をなくして くじけそうになったら 良いことだけ 思い出せ」とかさー(アンパンマン体操)。

「そうだ 嬉しいんだ 生きる喜び たとえ胸の傷が痛んでも」とか(アンパンマンマーチ)。

人生を語っている深さがあるのだ。



子どもの深層心理に刷り込むためなのかしら・・・とか思っていたけど、親のためでもあるのかも。

こないだ落ち込んだ時、風呂掃除しながらアンパンマン体操を3回くらい大声で歌ったらすっきりしたもんね。

「良いことだけ思いだせーーーー!!」みたいなw


そんなわけで、みんな大好きアンパンマン♪