展覧会に行って来ました。
モネ、ドガ、セザンヌ・・・
みんなHOKUSAIに学んだ
パンフレットより
構図の妙、画題の幅、欧米魅了
読売新聞の号外より
と、まとめて言うとそのものなのですが、ともかく点数が多くて、ここに追いかけてゆくより、流し見する感じになります。
さらに場内混んでおり、なおさら細かく追うことが出来ませんでした。
目録も章ごとになっておらず、
西洋作品230点
え、そんなにあったのか、全てが油彩画ではなくて、資料から、素描、陶器、ガラス工芸も多数、はたまた最近他で見たロートレックのポスターなどリトグラフなど。もうこれだけで、立派なジャポニズム展となるにも十分過ぎる位に。思えば、普段の展覧会はこれらだけで成り立ってて。
錦絵・摺物41点
ほぼ北斎、二点、伝葛飾北斎、もう一点は魚屋北溪(知らないなぁ)
版本38点
主に「北斎漫画」、この手の品の種類の多さも驚き
と相当な分量、種類になってます。
更に、その拡大写真パネルが添えてあり、入場者吸う並みに混雑(笑)しとります。
展示の構成は以下の様です。
1章 北斎の浸透
2章 北斎と人物
3章 北斎と動物
4章 北斎と植物
5章 北斎と風景
6章 波と富士
特に5章、6章に西洋画が多い気がしました。日本人が好きな風景画が西洋画に多く、日本にも多く作品があるせいかと思いました。出品さ、国立西洋美術館のコレクションが半数を占め、三菱一号館、ブリヂストンなどから。もちろん、オルセーなど海外からの出品もあります。
元々、北斎も西洋画の風景画を見て、そして彼らの遠近法を学び、日本らしさを取り入れて作品を作っていた、どちらが先なのか、もしかして同時、絵画は世界共通のものがあるのかもと、考えてみました。
作品的にどれが良いかな~と思いながら見ていたが、
展示の方法も一番よかったし。
意外さでは
ポール・ゴーガン 三匹の仔犬がいる静物
ニューヨーク近代美術館
→ゴーガンが描いた、シンプルさ
犬好きの目に止まりました。
そして、個人な萌え度一番は、
ジャン=ルイ・フォラン 釣り人 サザンプトン美術館
→フォランが理解した、和の心(勝手に創作コビー)
これは、もう個人的に犬の姿勢があまりにおりこうさん、で、釣り人と同じ方向見てるのが堪らないと言うことです。
これまで主な西洋作品をあげました。
以下は、北斎と西洋画の大家の作品比較
北斎 冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏 ミネアボリス美術館
カミーユ・クローデル 波 ロダン美術館
この形は凄い、サーファーが興奮しそうな波。
この造形、場内でも目立ってました。
有名なドビュッシーの楽譜絵も出てましたね。
ポール・セザンヌ サント=ヴィクトワール山 フィリップスコレクション
北斎 冨嶽三十六景 駿州片倉茶園ノ不二 オーストリア応用美術館
連作は北斎から学んだようです。サント=ヴィクトワール山はいくつ連作があるのだろうか。
ジョルジ・スーラ 尖ったオック岬、グランカン テート
北斎 おしをくりはとうつうせんのづ 名古屋市立美術館(展示期間終了)
すばり形ですね、なかなかフランスでここまでの波は見られないかも。
クロード・モネ ノルウェーのコルサース山 マルモッタン・モネ美術館
北斎 冨嶽三十六景 凱風快晴 オーストリア応用美術館
ここには挙げませんが、春画のコーナーがあったり、そこにあったのはロダン作品でした。
さて、この展覧会見て思った事を。
西洋画のみで構成され、「ジャポニズム展、HOKUSAIとともに」などと、タイトルが付いても成り立つかなあと思いました。
国立西洋美術館の常設で見られる作品から、北欧の美術館からやって来た作品まで、実に幅広いんだと、気になった作品調べてて思いました。これぞ、この機会を逃すなと。
国立西洋美術館
~1月28日