-「 人の役に立つということ 」-
先日、名古屋の㈱近藤製作所(http://www.kondo-kikai.co.jp/index.html )
を訪問してきました。同社が
”低価格で工場稼働したまま屋根・壁断熱工事ができる。
そして、工場内の気温を一定に保ち空調コストの大幅ダウン”
(サーモクリップ工法、マグネットピン工法
http://www.thermoclip.jp/example2.pdf )
という製品を開発したということで、知り合いに紹介されて見学に行ってき
たのです。実際140坪の工場で年間100万円位コストダウンしたとのこと
でした。
私は「自社の商売になるんじゃないか。」「どれくらい儲かるんだろう?」
「そういえば省エネルギー法が改正されたらしい。追い風だな」などと
考えながら下ごころに胸を膨らませ名古屋に向かいました。
実際工場を見学させていただいて、その期待は別の意味で大きく打ち砕かれ
ました。そんな下ごころを持って臨んだ自分が恥ずかしくなったのです。
その工場は
・もちろん工場内の気温は一定に保たれていました
・気温だけでなく、機械油の匂いがしないように匂いも除去されていました。
・倉庫の中には新潟産のコシヒカリの玄米が山のように。残業の時は社員の
体のことも考えて、玄米おにぎりを出しているとのこと。
・トイレはどこかの料亭のトイレのようでピカピカでした。
等々、写真で見せられないのが残念な位です。
そう、同社の社長は”自分のために儲けよう”と思ってこの製品を開発した
のではなく、社員が快適に作業できるよう思いを込めて、開発を行ったので
す。(当然同社の精密な製品の品質も考えられてのことだと思いますが・・。)
その時、私は「人の役に立つ」ということはこういうことなんだ。と思いま
した。そして「人の役に立つ商売」とはこういうことなんだと感じました。
鉄骨を加工するという仕事をしていても、「自分のために」という意識で仕事
をするのか、「人のために」という意識で仕事をするのかでは長い目で見ると
大きな差が出るのではないかと思います。そして「人のため」の仕事は、お金
という報酬と同時に、人に喜ばれてうれしい!!感謝されてうれしい、という
自分自身の喜びも得ることができます。
そんな喜びを日々感じれるような仕事ができたら最高だな、と思いながらも
今日も自社の工場を回すことで頭がいっぱいな私です・・。