26日、日曜日。

ようやく両親の納骨を済ませました。

 

ちょうど、父の三回忌。

 

父が亡くなって2年、

母が亡くなって3年。

 

あたい、こんなに長く納骨してなかったです(>_<)

 

実家近くのお寺さんにお墓はあるのだが、

両親はそこのお墓ではなく、

今のあたいの近くに小さなお墓を買いました。

 

近くなら、いつでもお墓に行ける。

そう思い、決断しました。

 

もろもろ含んで、90万弱くらいか?

あたい、どんぶり勘定なもんで(^_^;)

ざっとそのくらいでした。

 

なぜ、小さなお墓にしたかというと・・・

この霊園、管理費を払います。

年間、5500円。

これを払えなくなった時から13年経つと権利を失う。

 

失うとどうなるかと言うと、

お骨は合祀墓に移され、自動的に墓じまいされる。

墓じまいの費用は発生しない。

 

いわゆる樹木葬も検討はしたけど、

名前がプレートで表示されるのが、なんだたイヤだった。

ま、樹木葬にすれば、そのまま土にかえるから

永遠ではあるんだろうけど、

誰も来てくれないのに、プレートがいつまでも残るのはだうなんだ?

と思ったわけです。

 

結果、いつか誰も行かなくなっても合祀墓で

供養される・・というかたちを選択。

 

まー、これはそれぞれの考え方とか捉え方なんだと思う。

 

とにかく、一段落しました。

 

日曜は雨降りでね。

大変でした。

 

本来、そこの霊園は周囲を桜に囲まれてるから

きれいなはずだったんだけどねー。。。

ここはかなわず(>_<)

 

もう少ししたら、バラが咲くらしいので、

花を楽しみに行かねば!と思ってる。