あたい、小学生の時から音楽のある環境で生活してきた。


小学校の時、4~6年生で“合奏団”なるクラブ?的なものが編成。


任意の入団です。


小学生だからか、或いはお金がないからか


“吹奏楽”ではなく“合奏団”ですClarinet


一部管楽器もありますが、メインはアコーディオン。


オーケストラのバイオリンがアコーディオン・・


と思ってもらえたらいいです。


中学生になりようやく“吹奏楽”となります。


ちなみに、“吹奏楽”とは


『管楽器を主体として演奏される音楽の総称』ってことらしいです。


中学の時は顧問の先生がタクトを振ってました。


当然、指導も先生が行います。


高校に入り、またまた“吹奏楽”ClarinetTrumpet


吹奏楽に熱心な学校でした。


あー、学校自体が・・ではなくOBがね、頑張ってたのかな~。。


部活として、当然教師が顧問となります。


しかし、タクトを振るのはOB。


当然、指導もその方が行います。


大学で吹奏楽をやった後、海外に行って


勉強してるとウワサに聞いたことがある。


まー、ホントかどーかはわからんです。


とにかく練習に熱心な部活でね。


1年365日、休みはお盆1日とお正月が何日あったかな~はてなマーク


とにかく練習の量は半端ないです。


夏休みは朝から夜まで。


お弁当持って毎日ですがーん


あたい、当時から思ってました。


・・・練習の結果、出てますかねはてなマーク(;一_一)


あたい、元来怠け癖があるせいかあはは


ダラダラと身の入らない練習続けても


結果が出ないと思うタイプなんです。


ならば、どこかで休みを1日取って、リフレッシュしてまた頑張るおー


その方が、よっぽど結果が出ると思っていたんです。


あたいらが参加していたコンクールの場合、


地区予選→県大会→全国大会 という順番だったと思うのですが、


高校3年間で、全国大会には1度も行けず泣


毎年、年度初めにスローガンを決めるんですけどね、


毎年「めざせ!全国大会!!」みたいな。。。


気持ちばっかり空回り・・・みたいな、そんな印象しかないですわー


ちなみに、コンクールって課題曲と自由曲の2曲を演奏します。


恐らく、制限時間等が決められてるんでしょうね。


自由曲は指揮者が選曲します。


で、アレンジをプロにお願いするんです。


プロって「有名な・・」って意味ではなく


音楽で飯食ってる人って意味ですがね。


そのお金って部費だけじゃ無理だよね~。


どのくらい払ってたんだろー。。。


ちなみに、春休みは“バイトの期間”と決められ、


バイト代はすべて部費として吸い上げられますビクーッ


まー、“寄付”みたいなことなんですかね。


あたい、そのお金の流れ一切知らないなー。


広い教室が部室だったんだけど、


部室の記憶が薄いあはは




つづく