とってもとっても共感してしまった記事をリブログ。
> だからね、そういう記事を書きたかったの。
>
> 自分が好きで
> 読んでて楽しい!って思う
>
> 憧れの
> あのブログみたいな記事。
>
>
>
> でもね、正直書くの難しかったー。
すんごいわかる。
すんごいわかるー!
「憧れのあのブログみたいな記事」
が書きたくて、
文体真似してみたりもするんだけど、
あと、面白いなーと思ったブログの
真似をしてみたりもするんだけど、
なんか不自然。
まぁそれも成長のヒトコマだと思って
敢えてやってみたりもしてるんですけど。
そんな試行錯誤の中で
自分なりの表現が
見つかるかもしれないしね。
そもそも、
ブログ=ネット上の自分のアバター
を目指してるわけでさ、
八木さやちゃんがいつも言ってる。
わたしそのまんまの表現をすればいい。
自分の心の奥深くにアクセスせよ。
他の誰かになる必要なんてないんだよね。
なれたとしても、
それは人の心に響かないだろうな。
そしてそして、
自分の奥深くまでアクセスして書いた表現は、
きっと他の誰にも真似できないのだ。
・
・
リブログ先のマナさんの記事、
どれも面白くって!
ひっさびさにこんな面白いブログに出会いました。
プロフィールも共通点が多くて
(勝手に)シンパシー感じちゃうし
システムエンジニア、アラフォー、育児中、福岡出身…
あと、なんとなく、
職業のせいか、
左脳的なエネルギーを感じるんだよね。
ここもシンパシー。(これまた勝手に)
スピリチュアル?な業界の女性のブログって
やっぱり右脳的な表現をする人が
多いような気がします。
そんで、それはわたしにとっては
自然な表現ではないのだ。
でも人気ある人がそういう表現をするから
真似してみちゃったりしてね。
わたしがマナさんのブログを
どんどん読みたくなる理由の一つは、
この界隈でこういう表現をする人が
わたしにとっては珍しくって、
その存在が嬉しかったからだ。
あとやっぱ大阪の人は言うことが面白い
わたしも、わたしなりの表現を
突き詰めていこう。
中山ちはる