例えば、
「ノートを書く時間が取れません」
っていう質問。
わたしは現在、
もうすぐ生後3ヶ月になる子どもの育児と
家事を
昼間ワンオペでやっていますが、
(夫はフルタイムの勤めびと)
(出産前、いかに自分の時間がたっぷりあったかを思い知る毎日w)
ノートも毎日書いています。

↑このノートは3月で使いきりそう♡4月はさくらモレスキンにしようかな♪
これは、わたしが「ノートを書く選択」を
しているから。
やりたいことをやるための
たったひとつの方法、それは、
「すべて私が選択している」
という自覚を持つこと。
それだけです。
「時間がない」というのは幻で、
時間は誰しもに平等に
1日24時間与えられています。
「ノートを書く時間がない」
と言うひとは、
ノートを書くことより、
他のことを優先しているだけです。
だから、こういう相談をされたとき、
まずわたしが訊くことは、
それは本当にあなたが心からやりたいことですか?
ノートを書くことで手に入れたいものはなんですか?
といったこと。
本人が心底、それをやる価値があると思ったら、
素晴らしいノウハウなんてなくても
勝手にやる時間を取るものです。
今この瞬間、何をするかは
自分が選んでる。
やらなきゃいけないことなんて、
本当は何一つない。
この原点に立ってみると、
時間が「ない」って言葉は
出なくなります。
わたしは、多少家事育児に手落ちがあったとしても
ノートを書く時間を確保することを
選んでいます。
ついでに言えば、
夜中の授乳に対応できるように、
お昼寝の時間を確保することも選んでいます。
その時間が、わたしの心の平安を保ち、
家事育児に余裕を持って取り組むことができるので
結果的に、家族にとっても良い状態を
保つことができるからです。
…とはいえ、ノートタイムって
そんな毎日何時間も取らなきゃいけないもの
じゃないので、
家事育児の合間にできますけどね

この自覚を持って初めて、
ちまたにある時間管理のノウハウが
活きてくる。
例えばわたしは、
思い付いた時や手が空いたときに
すぐノートが書けるように
最低限のノートとペンを
リビングに置くようになりました。
もともと文房具一式は別部屋に置いて
そこでノートを書いていたんですけど
ノートを書きに行こう、と思って
その部屋に行くと
子どもが泣き出したりするわけです。笑
だから、書斎でノートを書くこと、
文房具が揃った状態で書くこと、
それらを捨てました。
それらのオプションは、
ノートを書く目的に対して必須ではないから。
やりたいことがあるのに
その時間が取れない、という悩みをお持ちの方。
自分がその時間を取らないことを選んでいる
と自覚した上で、
改めて、そのやりたいことの目的を
考えてみてはいかがでしょうか?
中山ちはる