> 子供は
> “母親がしっかり見なきゃ”
>
> を
>
> 子供は
> “母親が楽しく見なきゃ”
>
> に書き換えたい!!
>
>
> 楽しく見れたら
>
> ママたちみんなもっと産むから
>
> 日本に子供が増えるよ









































これ本質だな~と思った。
八木さやちゃんも以前、
「子育ては如何に子どもと距離を置くか」
「子どもに興味がないから、子どもが可愛い」
みたいなことを言ってたけど
子育てがしんどくなるときってやっぱり
子どもとの距離が近すぎるんだと思う。
んで、あんまりアレコレ構わない方が
可愛く見えるw
子どもが可愛く見えるかどうかって
心の余裕のバロメーターだなぁと
最近感じます。
やっぱり、子どもと二人っきりの時間が
長く続くとしんどいですよ。
先日、ちょっと夫の帰宅が遅い日があって
夫がいるときと同じように
「ちゃんと」見ようとしたら
めっちゃしんどかったですもんね。
一日の終わりに、夫と会話できることで
どれだけ救われてるかがわかりました。
赤ちゃんとのコミュニケーションって、
大人とのそれと違って
まず会話ができないし、
まっとうな?反応が返ってこないから
無視されてるような気分になるんだな。
さらに、延々泣かれたりすると、
もう責められてるような気がしてくる。
こうなると、必要なのは
気分転換。
最近わかったのは、
くっだらないテレビとか見るのが
効果的ってこと。笑えるやつ

学び系だとわたしの場合あまり気分転換にならなかったです。
一人だと、普段はテレビほっとんどつけないですし
下らない内容となると
ほんと一切見ないんですけど
子どもの面倒見てるときの気分転換には
効果覿面w
抱っこしてあやしながらとか
ときどき見てます。
最近は夫から勧められた
エガちゃんねるwww
教育上子どもには見せたくないですけどw、
下らなすぎて
なんか自分を追い詰めてることとか
どうでもよくなってくるのが素晴らしいw
(実は江頭さん真面目ないい人だったんですねぇ)
(素のエガちゃんがとっても好きだ!)
夫以外の大人の手については、
義母が車で15分くらいのところに住んでいて
いつでもウェルカムだと言ってくれてます。
娘の首が座ってきたら
見てもらえる友達も増やしていきたいな~
「しっかり見る」ではなく
「楽しく見る」努力を。
そして子どもが可愛く見えない自分も許す。
そんでもって我が家も
子沢山夫婦を目指します

中山ちはる